INFORMATIONお知らせ
- 東京スポーツ・レクリエーション専門学校トップ
- お知らせ
- 球団職員になるには。年収や仕事内容を解説
- コラム
球団職員になるには。年収や仕事内容を解説
2023.05.02プロの選手として球場で活躍するのはちょっと難しいかもしれないけど、憧れのプロ野球選手をサポートする仕事をしてみたい! 球団職員になればそんな願いを叶えられるかもしれません。
では球団職員とは具体的に何をするのでしょうか。野球経験者でなければ務まらないように思われがちです。もちろんプロ野球についてある程度の知識は必要だとしても仕事の内容は総務や広報、営業など一般的な会社と同じようなものからWebディレクターといった専門的なものまで多岐にわたります。ここでは球団職員について仕事の内容や年収、どうやったらなれるかについて解説します。
目次
1.球団職員の仕事について
一般社団法人日本野球機構(NPB)にはセントラル・リーグ(セ・リーグ)および パシフィック・リーグ(パ・リーグ)の12球団が所属しています。それぞれ球団職員が働いていますが、募集している仕事や雇用形態、採用基準など球団によって違いがあります。
たとえば新卒と第二新卒(主に専門学校・大学を卒業した後に就職して数年で退職を経験した転職希望者をいう)を募集している球団があれば新卒採用を行わない球団もあるので、それぞれの採用サイトを見比べてみましょう。
球団ではありませんが日本野球機構(NPB)は2023年4月入社の正職員を募集しており(すでにエントリー終了)募集職種は「事務系総合職」でした。球団によって募集している職種の内容や呼び方はさまざまです。以下はその一例となります。
総合職
総合職とは専門職ではなく事務系ならば「総務」、「人事」、「経理」、「営業」などに関わり全体を円滑に回すことが役割で、将来的に管理職になる人材を育てる部門として知られます。
日本野球機構の採用情報では事務系総合職の仕事内容として「総務、人事労務、経理、法務、ITサポートなどの管理本部業務」を挙げていますが、さらに「日本シリーズ、オールスターゲームの主催・運営」や「ドラフト会議の開催」、「日本代表侍ジャパン事業の推進・支援」、「野球規則の制定および野球技術の研究等」といったものまでありました。
たとえばあるプロ野球球団の新卒採用(正社員)の募集内容では総合職に「人事、総務、法務、財務会計、管理会計」をはじめ「球場内外のイベント運営」、「域密着活動やファン拡大」、「野球教室などの運営」などの仕事を求めています。
人事部門
人事担当として新卒採用や中途採用の選考・1次面接から以降の調整といった採用業務を行います。また教育担当として新規採用者や既存社員の研修を企画・運営することも重要な役割です。
営業部門
営業部門の仕事は「試合のチケットを購入してもらう」ためにファンクラブや年間シートの会員数を増やすことであり、ほかにもグッズ販売やスポンサーの調整などがあります。現実には営業や企画、マーケティング部門の役割は重なる部分が少なくありません。
ある球団で営業部のリーダーを務める男性社員は球場で営業する飲食店の管理やグルメイベントの企画、選手がプロデュースするグルメ商品などにも関わっています。
マーケティング部門
営業を狭い意味で「商品やサービスを売り込む」ことだと定義すれば、マーケティングは「商品やサービスが売れる仕組みをつくる」ことを意味します。球団職員におけるマーケティング部門では来場した客層やECサイトのデータ分析なども仕事のひとつです。
来場者へのアンケートやインタビューによるリサーチを行い、集客アップに向けたプロジェクトをマネジメントすることもあります。経営計画を達成に導くマーケティング戦略を立てるための広い視野が必要です。ほかにはオフィシャルグッズの企画・製作を手がけ、営業部門とともに販売して商品管理を行うこともあります。
広報部門
広報担当は球団にもよりますが基本的に「事業広報」と「チーム広報」があります。事業広報は街づくりのために行政と協力して行う取り組みなどを情報発信し、イベントなどの企画を行います。チーム広報は監督や選手たちについての情報やチームの魅力を発信することが仕事になります。
エンタテインメント部門
特にこの職種は球団によってさまざまな呼び方をしますが、イベントや試合における演出・企画を担当する部門になります。試合での演出は大型ビジョンや音響、照明から場内アナウンス、チアリーディング、マスコットキャラクターなども手がけるのでまさにエンタテインメントという感じです。
その他
ほかには球団のWebサイトを担当するWebディレクターやデジタル企画・設計担当と呼ばれる職種から、チアスクール事務局担当、球団によるカフェのホールスタッフ(アルバイト・パート)までさまざまな仕事があります。
2.球団職員の給料年収について
プロ野球の球団職員とはいえ給料や年収については一般的な会社員と同じ程度と考えてよいでしょう。球団の採用サイトや求人サイトには年収例を掲載しているところもあるので参考にしてください。
日本野球機構の採用情報では事務系総合職(正職員)の初任給が月に21万円ほどでした。ある球団を例に挙げると総務担当(正社員)で基本給が月に18万円~25万円でさらに手当てが3万円~7万円、年1回の賞与が20万円台~47万円ほどで、初年度の年収は400万円~630万円程度でした。
別の球団では総合職(正社員)で月26万円ほど、賞与は年2回で個人の業績により支給されるとのこと。正社員の月給は22万円~49万円ほどで初年度の年収を380万円~830万円と示す球団もあります。
球団によってさまざまですが平均的な給料は新卒の正社員で月に26万円程度、年収になると370万円前後といわれます。ただし紹介した例だけでもそれなりの違いがあるため、具体的に気になる場合はやはり採用サイトなどで確認したほうがよいでしょう。
休日休暇・福利厚生
給料年収だけでなく、休日休暇や福利厚生についても各球団によって違う場合があります。一般の会社に比べてプロ野球の試合に基づくスケジュールになっているため勤務時間が試合開催日はシフト制となっている場合や、休日は会社のカレンダーに沿って取得するケースが多く、シーズン中とシーズンオフで変わる傾向にあります。
福利厚生については健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、退職金制度、財形貯蓄制度、従業員持株会制度などが揃っているか。通勤交通費をはじめ住宅手当、食事手当についても念のため確認しておきましょう。
職員が支給されたポイントの範囲で福利厚生メニューから選ぶことができる「カフェテリアプラン」を導入する球団も増えており「スポーツクラブ」、「人間ドック」、「旅行補助」、「引越し代補助」などが利用できる球団もありました。
3.球団職員になるには
球団職員について説明してきましたがさまざまな仕事があることをお分かりいただけたのではないでしょうか。球団の採用サイトをご覧いただくと、正規職員だけでなく契約社員として「Webディレクター」や「チアスクール」といった専門的な知識を求めている場合もあります。まずは採用情報のなかから自分に合った仕事があるのかを探すことが必要です。
まとめ
今回は球団職員の仕事や年収について紹介しました。最後までお読みいただき誠にありがとうございます。最後になりますが、やはりプロ野球の球団職員なので野球を知らないよりはある程度知っておいた方が仕事を進めやすいものです。
またスポーツ関連の学校でアスリートのトレーナーとして知識や技術を身につけておくことも役立つかもしれません。
いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。
スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。
東京スポーツ・レクリエーション専門学校では、一般社団法人日本野球機構(NPB)へ就職を果たした卒業生もいます。さまざまのスポーツ業界で活躍する人材を多数輩出しています。オープンキャンパスに参加して、もっとスポーツの業界について知ってみませんか?
詳細はこちら!
関連記事
-
- コラム
サッカートレーナー(Jリーグトレーナー)になるには?仕事内容や取得するべき資格を紹介
2025.03.27サッカートレーナーとして働くことは、サッカーファンにとっての憧れです。「サッカートレーナーになるため……
-
- コラム
ピラティスインストラクターの資格はどこがおすすめ?種類や選び方を確認しよう!
2025.03.27ピラティスインストラクターになるためには、資格取得が重要です。しかし、「どの資格を選べば失敗しないの……
-
- コラム
ピラティスインストラクターの平均年収は?年収の上げ方や雇用先を確認しよう!
2025.03.27ピラティスインストラクターは、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。しかし、実際の年収や収入の仕……