INFORMATIONお知らせ
- 東京スポーツ・レクリエーション専門学校トップ
- お知らせ
- バスケコーチのライセンスとは?種類や取り方、仕事内容を解説
- コラム
バスケコーチのライセンスとは?種類や取り方、仕事内容を解説
2023.05.17NBAで日本人選手が活躍したり、バスケ映画が大ヒットしたりと日本のバスケットボール業界は盛り上がりの一途をたどっています。バスケが好きで、いつかバスケ業界を自分も盛り上げたいという人の中には、バスケコーチになりたいという人もいるでしょう。今回はコーチになるために必要なコーチライセンスの種類や取得の仕方、仕事内容など、コーチを目指す人が知りたいことをまとめました。
目次
目標・戦略の構築
試合中の戦略・選手起用などの指示
ミニバス
中学・高校
一般
プロ
E級ライセンス
D級ライセンス
C級ライセンス
B級ライセンス
A級ライセンス
S級ライセンス
キッズサポーター
キッズサポートリーダー
コーチライセンスの更新について
更新に必要なリフレッシュポイントについて
国内の大学
海外の大学
専門学校
トップリーグのコーチ
クラブチームのコーチ
学校のコーチ
民間チームのコーチ
教育機関のコーチ
コーチング専門企業への就職
スポーツジャーナリスト
パーソナルトレーナー
情報処理能力に長けている
日々選手一人ひとりのことを考え、よさを引き出す能力がある
バスケットボールの技術向上に常にまい進できる
選手の模範となるべき行動がとれる人
1.バスケコーチとは?
コート上に出ている選手たちに指示し、チームを勝利に導くための指導者としての役割を担う職業です。
目標・戦略の構築
コーチは選手たちと話し合い、目標を設定します。設定したチームの目標に合わせ、戦略やトレーニングを構築する必要もあります。また、目的に向かって選手たちの士気を高めることや、実際の試合で勝利を得るための戦略を構築することも重要な仕事です。
試合中の戦略・選手起用などの指示
コーチの役割のひとつは、試合中の戦略や選手起用などの指示をすることです。バスケは5人の選手しかコート上に出ないため、展開が非常に速いスポーツといわれています。
個々の選手はゲーム全体の流れを見て、自ら考え動きますが、見通せない部分もあります。試合中にコート内からは分かりにくい全体の流れを把握し、より勝利に近付くための指示を出すのが、コーチの役割です。またそのとき最大のパフォーマンスを発揮できる選手に入れ替える、選手交代の指示もコーチが行います。常に勝利に向かって意思決定をする職業です。
公益財団法人日本バスケットボール協会(JBA)の定めるバスケットボール競技規則より、1チームでベンチに入れるのは、コーチ1人、アシスタントコーチ1人までと定められています。
2.バスケコーチの種類や必要なコーチライセンスについて
バスケコーチになるためのライセンスですが、コーチする対象によって必要なライセンスが異なります。
ミニバス
ミニバスは12歳以下の児童が所属するバスケです。ミニバスのコーチになるにはJBAのE級(E-1、E-2)ライセンスが必要となっています。ただし、全国大会に出場する際には、その上のD級ライセンスが必須です。
中学・高校
中学生や高校生に指導する場合、基本的にライセンスは必要ありません。全国中学校大会においても、「ライセンスを取得していることが望ましい」とJBAの公式ホームページ(HP)に記載されているからです。
しかし、ジュニアオールスターとも呼ばれる都道府県対抗ジュニアバスケットボール大会においては規則に、「ベンチで指揮を執る者は、JBA公認C級コーチ以上であること」と明示されています。このため、中高生を指導するコーチを目指す場合、C級ライセンスを取得するとよいです。
高校生の場合は、全国高等学校選手権大会(ウインターカップ)を目指す・出場する場合に、D級ライセンスが必要となっています。
一般
一般のバスケチームに分類されるのは社会人、大学、専門学校生のバスケチームです。この場合、都道府県レベルまではE級ライセンスでよいのですが、ブロックレベルからコーチはC級ライセンスが必要になるため、C級ライセンス取得を目指す必要があります。
プロ
プロチームで指揮をとる場合はS級ライセンスが必要です。S級ライセンスはどのように取得するか、現時点では公式HPに記載されていません。
3.バスケコーチになるために必要なコーチライセンス取得方法
コーチライセンスを取得するには、JBAの講習会を受講・修了し、課題・試験に合格する必要があります。
E級ライセンス
初めてコーチを目指すときに取得するライセンスです。コーチとして最低限の行動がとれ、より効率的・効果的な指導ができる人材と認められるライセンスです。E級コーチライセンスはe-ラーニングで受講でき、申込から最短1~2日で取得できます。
協調性・忍耐力
バスケはチームプレイです。チーム内で人材を生かし、勝利に導いた経験はプレーヤー以外の仕事に対しても強みとみてもらえます。また、厳しい練習を続け、諦めずに勝利に向かって邁進した忍耐力は、仕事においてもよい結果を導くと思われ、好印象を得られます。
D級ライセンス
バスケットボールの基礎的な指導ができる人材と認められるライセンスです。取得には18歳以上であることに加え、E級ライセンスを取得しておく必要があります。事前学習と集合講習、もしくはZoomでのオンライン受講となり、2日間の日程です。
C級ライセンス
主に育成年代(18歳以下)の指導ができる人材と認められるライセンスです。取得には18歳以上であることに加え、D級ライセンスを取得している必要があります。事前学習と集合講習、もしくはZoomでのオンライン受講となり、3日間の日程です。
S級ライセンス
S級ライセンスの取得方法は公式HPにも掲載されておらず、今のところ不明です。ただ、その下のA級ライセンス取得には、B級ライセンス保持であることと、都道府県バスケットボール協会またはプロリーグからの推薦が必要とあるので、A級ライセンスを取得し、経験を積むことがS級ライセンス取得の近道となるでしょう。
キッズサポーター
2019年に新設されたこのライセンスは、それまでキッズインストラクターという名称でした。10歳以下のバスケ未経験・初心者のこどもたちに、体を動かすことの楽しさを伝えることができる指導者と認められるライセンスです。取得には15歳以上である必要があり、半日ほどの講習に参加すれば取得が可能です。公式HPから申し込みができます。
キッズサポートリーダー
キッズサポーター養成講習会を担当できるライセンスです。この講習を受講・修了するとキッズサポートリーダーだけでなく、キッズサポーターのライセンスも取得が可能です。取得には、20歳以上であることに加え、C級以上のライセンス保持、キッズ指導歴5年以上、理念への共感、キッズサポーター講習会開催への協力、懲罰歴がないことがあげられます。申し込みは都道府県バスケットボール協会からの推薦制です。
4.コーチライセンスの更新について
コーチライセンスは一度取得したら永久に有効ではありません。基本的に1年ごとの更新が必要です。
コーチライセンスの更新について
E級のみ受講年度含めて4年間有効ですが、D級以上のライセンスでは、毎年更新が必要となっており、更新にはリフレッシュポイントが必要です。
キッズサポートリーダーライセンスに関しては5年で自動的に失効するので、再取得の際にはもう一度講習を受講します。
キッズサポートリーダーライセンスは受講年度を含めて3年間有効ですが、更新には所定の更新研修を受ける必要があります。
更新に必要なリフレッシュポイントについて
リフレッシュポイントは、ライセンス取得後も学びつづけることを目的とした、リフレッシュ研修に参加すると取得が可能です。
ポイントを取得できなかったからといって、ライセンスはすぐ失効にはなりません。新しいライセンスを取得してから3回目の更新まではポイントを消費しなくて済む猶予期間があるからです。ポイントの有効期限は4年間となっているので、早めにリフレッシュ研修に参加し、ポイントを取得しておくとよいでしょう。
Bリーグ公式HPの採用情報から応募
エージェントや求人サイトを通した就職が一般的だと考えられがちですが、公式HPからも採用があります。とくにバスケットボールプレーヤーになるためのトライアウトは、公式ホームページ(HP)から申し込みをする必要があります。
5.バスケコーチになるには
バスケコーチを目指すための進路は、大学や専門学校から選択します。
国内の大学
中学や高校でバスケコーチをするなら、大学を卒業し、教員免許を取得することがコーチになる方法のひとつです。スポーツ系の学部・学科のある大学を卒業すれば、技術面でも民間チームのコーチができるでしょう。大学で体系立てて学ぶことで、バスケコーチ含めてさまざまなキャリア形成も可能です。
海外の大学
アメリカなどの大学を卒業することもバスケコーチになる進路のひとつです。バスケ本場で学んだ知識や技術から導かれる指導は、より上を目指したいというチームが必要としているからです。より強いチームでコーチをしたいという人は、海外の大学進学を視野に入れるとよいでしょう。
専門学校
専門学校では短期間でバスケコーチになるための知識やスキルの習得が可能です。2年間の学習を終えれば、バスケコーチとしてのキャリアを始められるため、やりたいことが明確な人は、資格の取得を手助けしてくれ、卒業生のネットワークを生かせるような専門学校がおすすめです。
6.バスケコーチの年収について
バスケコーチの年収は、コーチする対象によって異なります。
トップリーグのコーチ
Bリーグのコーチになるためには、Bリーグ主催のトライアウトに参加することが必要です。年収や勤務条件は記載されていません。結果を出すことが必要な厳しい仕事ですが、選手と同水準の年収が期待されます。トライアウトの募集要項、日程などは公式HPから確認できます。
クラブチームのコーチ
小・中学生クラブチームコーチの年収は300万円~800万円となっています。バスケのコーチがメインの業務ですが、それ以外にもマーケティングを行ったり、HPのデザインをしたり、動画編集を行うなどの業務が含まれる仕事です。フレックスタイム制や、フルタイムリモート制など、会社によって勤務形態が異なります。
学校のコーチ
学校のバスケコーチは、教員が担当するため、バスケコーチとしての給料を別途受け取るわけではありません。外部契約のコーチもいますが、基本的に時給での給料となっています。時給1,000円~2,000円で、週数回、一回当たり2~3時間が相場となっています。
7.プロチームバスケコーチに将来性はある?
トップリーグでコーチをした経験は信頼性が高く、セカンドキャリアにも活用が期待できます。
民間チームのコーチ
プロバスケコーチの実績があれば、アマチュアの世界でも実力が通用し、バスケコーチとしてのキャリアを継続が見込まれます。多くの民間チームのコーチ募集の条件に経験者優遇があるのは、プロで培った経験と知識を自分たちのチームにも取り入れたいからです。
教育機関のコーチ
教育機関においても、プロで指導した経験のあるコーチの需要は高く、コーチとしてのキャリアをつづけることが可能です。ただし、中・高校の部活のコーチになるためには、教員免許を取得し、採用される必要があります。
コーチング専門企業への就職
近年のバスケの盛り上がりにより、コーチング専門の企業が増えています。プロで活躍した経験と知識は、専門企業にも即戦力として期待されるでしょう。
スポーツジャーナリスト
多くのスポーツと同じようにバスケコーチを経て、スポーツジャーナリストになる道もあります。プロのプレーを一番近くでみてきた経験は、分かりやすく、臨場感あふれる記事を書くにあたり役立ちます。スポーツジャーナリストになるためには、出版社や新聞社と契約するのが一般的です。
パーソナルトレーナー
プロバスケコーチは、パーソナルトレーナーとなることで、選手や一般の人々にフィットネスプログラムや食事のアドバイス、プレー動作に関する指導を行えます。プロコーチをしていた実績のある人から教えてもらいたい人は多いはずです。パーソナルトレーナーになる必須の資格はありませんが、「NSCA JAPAN」「NESTA」「JATI」などの資格を取得することで、いっそうパーソナルトレーナーとしての信頼性が増すでしょう。
8.プロチームバスケコーチはどんな人が向いているのか?
情報処理能力に長けている
プロコーチに求められるのは第一に、チームを勝利に導く能力です。展開が早いバスケの試合で、適切な指示を瞬時に行うために、相手チームと自チームの情報を素早く処理し、有効な戦略を選手に伝える必要があります。このため、情報を素早く処理する能力が必要です。
日々選手一人ひとりのことを考え、よさを引き出す能力がある
チームが勝つために、コーチは試合中だけ考えるのではありません。勝つためには特に、個々の選手のよさを最大限引き出すことが重要です。しっかりと選手のことを考え、どうしたら長所を引き出し、短所を克服できるかというメニューや指示を考え、伝える能力が必要です。
バスケットボールの技術向上に常にまい進できる
バスケのルールや技術は日々進化しています。このため、常にバスケに対して技術の向上にまい進する姿勢を続けられる人はコーチとして向いています。
選手の模範となるべき行動がとれる人
バスケの技術や指導に秀でているのはもちろんですが、人としても選手の模範となれる方がバスケのコーチに向いています。技術面でも人間性でも信頼されることで、強固な人間関係を結ぶことができ、よりよい結果を生み出す原動力となるからです。
9.まとめ
バスケコーチになるための方法はいくつもあります。熱意を失わず目標に向かって邁進すれば、夢が現実のものになる日も近いでしょう。
バスケの仕事に関してゆっくり考えたい人は、大学に進学すると将来の夢に関して考える時間がつくれます。今からコーチになるという夢がある人は、コーチ専門科のある学校で学ぶのもひとつの道です。
いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。
スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。
「スポーツビジネス科 バスケットボールコーチ専攻」
https://www.tsr.ac.jp/course/sb/basketball/
本校では他にも、サッカーコーチをはじめ、さまざまなスポーツ業界で活躍する人材を多数輩出しています。まずは、オープンキャンパスに参加して、もっとスポーツの業界について知ってみませんか?
▼オープンキャンパスはこちら▼
https://www.tsr.ac.jp/opencampus/real/
関連記事
-
- コラム
サッカートレーナー(Jリーグトレーナー)になるには?仕事内容や取得するべき資格を紹介
2025.03.27サッカートレーナーとして働くことは、サッカーファンにとっての憧れです。「サッカートレーナーになるため……
-
- コラム
ピラティスインストラクターの資格はどこがおすすめ?種類や選び方を確認しよう!
2025.03.27ピラティスインストラクターになるためには、資格取得が重要です。しかし、「どの資格を選べば失敗しないの……
-
- コラム
ピラティスインストラクターの平均年収は?年収の上げ方や雇用先を確認しよう!
2025.03.27ピラティスインストラクターは、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。しかし、実際の年収や収入の仕……