INFORMATIONお知らせ

  • コラム

スポーツ科学とは?職業について、関連する資格、就職先を簡単に解説

2023.06.16

スポーツ科学はプロのスポーツ選手だけに役立つ学問ではありません。専門性の高い知識を学ぶことで、スポーツを通して人々の健康に貢献できるというメリットがあります。今回は、スポーツ科学の学び方や関連する資格、活躍できる就職先などをご紹介いたします。

 

目次

1.そもそもスポーツ科学って何?

2.スポーツ科学を学びたいなら

 2-1.専門学校
 2-2.短大
 2-3.4年制大学

3.どのような授業で取り扱うか

 3-1.運動生理学
 3-2.コーチング科学
 3-3.スポーツ医科学
 3-4.体育心理学
 3-5.スポーツ栄養学

4.スポーツ科学を学ぶと取得しやすい資格

 4-1.社会福祉主事任用資格
 4-2.公認パラスポーツ指導者
 4-3.高等学校教諭一種免許状(保健体育)
 4-4.ジュニアスポーツ指導員
 4-5.健康運動指導士

5.スポーツ科学を学んだあとの就職先

 5-1.スポーツジャーナリスト
 5-2.スポーツトレーナー
 5-3.スポーツメーカー
 5-4.レクリエーション・インストラクター
 5-5.一般企業でも学んだことを活かせる可能性はある

まとめ

 

 

1.そもそもスポーツ科学って何?

スポーツを栄養学、心理学、医学、生理学などいろいろな分野から詳しくデータをとり、スポーツをする人たちの可能性を引き出すために使われる学問です。
元々はアスリートのパフォーマンス向上が目的でした。しかし、近年の健康ブームや高齢化社会が進む背景もあり、今やスポーツ科学は私たちの身近に感じる存在になっています。

 

 

2.スポーツ科学を学びたいなら

スポーツ科学に興味がある場合、下記なら学ぶ場が設けられています。

2-1.専門学校

専門学校は、実際の現場を想定したカリキュラムが中心で、専門性の高い職業の知識や技術、資格を短い間での取得が見込まれます。さらに、講師も実際の現場で働いていた場合が多く、経験者の生の声を聞く機会にも恵まれるでしょう。また、専門学校は修業年数が短く専門分野に特化した授業が大半のため、一般教養などを勉強する授業は少ないのが特徴です。早めに社会に出て働きたい方に最適かもしれません。

2-2.短大

短大も専門学校と同じように就業年数が短いため(2年制が多い)、短期間で教養や専門知識を学ぶことが可能で早く社会に出られるメリットがあります。学生の数もそれほど多くはないので、講師などに気にかけてもらえる期待ができます。また、自分が学びたい専門分野や一般教養などの講義を選択できる場合が多いため、本当に興味がある分野をしっかり勉強できるでしょう。

2-3.4年制大学

4年制大学の大きなメリットは、修業期間が長いのでしっかりスポーツ科学を学べることです。さらに、特定の分野以外の講義も受けられるので、幅広い知識と教養を身に付けられる見込みがあります。また、全国各地から多くの人が大学に通っているので、いろいろな人に出会える確率が高いです。就職活動では大卒だと選択できる仕事の幅が広くなり、より一層やりたい仕事が見つけやすくなるかもしれません。

 

 

3.どのような授業で取り扱うか

スポーツ科学は下記のような分野に分かれており、自分の興味がある分野を学ぶことが大切です。

3-1.運動生理学

トレーニングなどの刺激が身体に伝わるとどのような生理的反応が起きるか学びます。呼吸循環器、神経系、内分泌系などを重点にしています。

3-2.コーチング科学

スポーツ選手一人ひとりに対して行うトレーニングの指導に関わることを学びます。初心者からアスリートまで指導できるよう必要な専門知識を身に付けます。

3-3.スポーツ医科学

スポーツ選手のパフォーマンス向上や怪我の防止の指導などを学びます。具体的には、身体の構造や筋肉の付き方などを研究します。

3-4.体育心理学

スポーツをする人の心理を研究する学問です。試合中などに起こる心の変化を分析し追究します。

3-5.スポーツ栄養学

スポーツをする人に必要な栄養や身体に与える影響などを研究します。

 

 

4.スポーツ科学を学ぶと取得しやすい資格

スポーツ科学に関係がある資格は多くあります。今回は下記の資格をご紹介いたします。

4-1.社会福祉主事任用資格

大学や短大で厚生労働省が定める科目を学んで卒業すると得られる資格です。資格を取得できれば、社会福祉施設等で日常生活に困難がある人の相談や援護、指導の業務を行います。公務員試験に受からないと社会福祉主事は名乗れません。福祉とスポーツは関わりがないイメージですが、福祉にもスポーツ科学は役立っています。さらに、スポーツ科学を履修できる学校では、条件を満たせば社会福祉主事年用資格が取得できます。

4-2.公認パラスポーツ指導者

公認パラスポーツ指導者とは、障害を持つ人がスポーツをする環境を整えて楽しんでもらうために支援する人です。公益財団法人日本パラスポーツ協会が運営する資格で、パラスポーツをもっと普及させるための人材確保、育成などが目的です。プロのスポーツ選手を目指す人やスポーツに取り組む人のサポートを行います。初級、中級、上級の3段階に分かれており、講習会を受講すると初級が取得できます。初級を取得してある程度経験を重ねれば、中級、上級にレベルアップが可能です。また、大学や専門学校でも在学中に条件を満たせば取得できる資格です。

4-3.高等学校教諭一種免許状(保健体育)

大学などでスポーツ科学を学び一定の履修科目を受講し終えると、高等学校教諭一種免許可状が取得できます。公立高校の場合、都道府県や教育委員会が行っている教員採用試験に受かれば、晴れて高校の保健体育の教員となるのです。スポーツ科学を学んで得た専門知識をもとに、未来を担う子供たちに「スポーツの魅力」や「健康の大切さ」を伝えることが必要です。スポーツで育まれる人格、健康管理能力を育成できる保健体育の教員の需要は今後も高まっていくでしょう。

4-4.ジュニアスポーツ指導員

地域の子供たちにスポーツを通して健康的な身体づくり、動きづくりの指導を行います。スポーツを好きになってもらうことを目的とし、主に地域のスポーツチームなどで活躍しています。少子化が加速する現代において、子供たちが外で遊べる場が減少しています。それに伴い、子供たちの体力の低下が問題になっており、この問題を解決するためにも必要な職業です。

4-5.健康運動指導士

医療機関と連携して対象者が安全で効率的なトレーニングプランを作成、指導するための資格です。運動不足による肥満予防、生活習慣の改善を目的として、いつまでも健康に生きていけるようにサポートします。体育系の大学などで資格取得するか、公益財団法人健康・体力づくり事業財団が運営する養成講座を受講した後に認定試験に受かる必要があります。

 

 

5.スポーツ科学を学んだあとの就職先

スポーツ科学という専門性の高い知識を学べば、下記のようにさまざまな職業を目指せます。

5-1.スポーツジャーナリスト

スポーツに関連する話題をさまざまなメディア(新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、インターネットなど)で発信する職業です。近年スポーツジャーナリストの活躍できる場所は、増加しています。幅広いスポーツの知識と緻密な情報収集、分析能力が求められます。スポーツ科学で得た専門知識は、人々が納得できる情報発信の基盤となるはずです。

5-2.スポーツトレーナー

プロのスポーツ選手から一般人のトレーニング指導まで幅広い人々をサポートする職業です。具体的なサポート内容は、選手の体調ケアや管理、トレーニング指導、怪我の応急処置や防止の指導、リハビリなどがあります。スポーツ選手とチームの支えとなる大事な存在であり、スポーツ科学で学んだ身体や精神の知識が役立つことが期待できます。

5-3.スポーツメーカー

スポーツをする人々にとって、スポーツ用品はなくてはならないものです。高品質なスポーツ用品であればそれを扱う人のポテンシャルにも良い影響を与えるはずです。スポーツ科学で身体の基礎知識を得れば、製品の開発にも携われる可能性があります。

5-4.レクリエーション・インストラクター

スポーツをレクリエーションに取り入れ、対象者が身体的・精神的にも元気になってもらうため指導するのが仕事です。主に、子供たちや高齢者が対象で、みんなで楽しくレクリエーションできるように演出します。人と人が繋がるきっかけになったり、地域の活性化をサポートしたりする場合もあります。大学やレクリエーション・インストラクター養成講座で資格の取得が目指せます。

5-5.一般企業でも学んだことを活かせる可能性はある

スポーツ科学で得た専門知識を活かせるのは、スポーツ業界だけではありません。中学校・高校の教員や医療事務、地方公務員など幅広い活躍の場が期待できます。

 

 

まとめ

高齢化が進む日本では、スポーツはプロのスポーツ選手や若者だけのものではなく、健康的に年を重ねて長生きするために欠かせないものです。スポーツで体を動かし代謝を促進すれば、免疫力向上、体力の維持と向上、精神的な安定、食欲が増す、認知症予防、などの効果が期待できます。(参考 https://onl.sc/54mNeQp)
スポーツ科学の専門知識があれば、効率的なトレーニング方法や最適な運動のサポートに役立ちます。さまざまな人々の助けとなるスポーツ科学は、今後も需要は高まる一方でしょう。

いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。

スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。

【今回の記事に該当するスポーツの仕事に就くための学科紹介】

スポーツ科学科

https://www.tsr.ac.jp/course/science/

 

興味のある職種がありましたら、まずは、オープンキャンパスに参加してみませんか?
▼オープンキャンパスはこちら▼
https://www.tsr.ac.jp/opencampus/real/

スポーツの専門学校はこちら