INFORMATIONお知らせ
- 東京スポーツ・レクリエーション専門学校トップ
- お知らせ
- スポーツトレーナーの仕事とは?目指し方や向いている素質を紹介
- コラム
スポーツトレーナーの仕事とは?目指し方や向いている素質を紹介
2023.08.07身体の仕組みに精通するスポーツトレーナーは、スポーツ選手にとってなくてはならない存在です。今回は、縁の下の力持ちであるスポーツトレーナーの仕事についてご紹介します。スポーツトレーナーの仕事内容や目指し方、必要な素質をまとめたので、最後まで読んでもらえばトレーナーを目指したい人の役に立つはずです。
目次
2-1.メディカルトレーナー
2-2.アスレティックトレーナー
2-3.コンディショニングトレーナー
2-4.ストレングストレーナー
3-1.高いコミュニケーション能力
3-2.スポーツが好き
3-3.観察力
3-4.ほめるのが上手い
1.スポーツトレーナーとは?
スポーツ選手が最高の状態でパフォーマンスするための指導やケガの予防と防止などをする役割があります。さらに、生活習慣や食事の管理まで行い、健康面もケアを行います。
近年の健康ブームやスポーツ人口の増加から、一般のスポーツジム、部活動、アマチュアのスポーツチームなどスポーツ選手以外の人をサポートすることもあります。
2.スポーツトレーナーの仕事内容
スポーツトレーナーには、主に下記に記載の仕事があります。
2-1.メディカルトレーナー
基本的に医療施設(整形外科など)に配置され、怪我した人の回復をサポートするのが仕事です。下記で紹介しますが、アスレティックトレーナーとサポート内容は似ています。スポーツ現場で働くのがアスレティックトレーナーで、スポーツをする一般人にも医学的な支援を行うのがメディカルトレーナーの特性です。
2-2.アスレティックトレーナー
スポーツ選手と一緒に行動して、スポーツ中の怪我の応急処置、怪我の予防、再発防止の指導などを行います。体調管理やストレッチ、テーピングなどの専門性の高い技術を必要とします。
2-3.コンディショニングトレーナー
身体のコンディションの維持と向上の役割を担います。大切な試合の前後などにスポーツ選手の準備体操やストレッチで疲れを取るサポートを行って、パフォーマンス向上や怪我の防止に努めます。レベルアップするための筋トレ方法や疲れを取るマッサージ技術が重要です。
2-4.ストレングストレーナー
スポーツ選手の身体能力を高めたり体力を向上させたりするトレーニングプログラムの作成、指導を行います。ストレングスは、「強さ、能力」の意味を持ち、その名の通り能力を引き出す役割があります。スポーツに関わる知識を得るために、栄養学、解剖学、生理学など学び、身体の仕組みを理解することが必要です。
3.スポーツトレーナーに必要な素質
下記のような素質を持っていると、スポーツトレーナーに向いている可能性があります。
3-1.高いコミュニケーション能力
スポーツトレーナーは人と接する機会が多い仕事です。チームの選手たちとコミュニケーションを取り、体調管理やモチベーションの維持、向上を行う必要があるので、誰からも好かれやすく、みんなを元気にできる心遣いが求められます。さらに、精神的にも信頼できる人柄が適しているでしょう。
3-2.スポーツが好き
スポーツが好きでスポーツ科学に関わる学問の知識を学び続け、トレーナーとして選手に還元できる人が望ましいでしょう。また、情報は少しずつアップデートされていくものです。古い情報より最新の情報を取り入れ、仕事に活かす姿勢が必要です。
3-3.観察力
日頃からチームの選手を注意深く観察しておくことが大切です。選手の細かな変化に気づければ、より一層的確な指導やトレーニングができるはずです。
3-4.ほめるのが上手い
選手のやる気を引き出すために、頑張りを上手くほめてあげる必要があります。頑張った成果をほめられれば、大人でも子供でも嬉しいものです。ほめてやる気を引き出せば、さらなるレベルアップに繋がる場合もあるでしょう。
いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。
スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。
【今回の記事に該当するスポーツの仕事に就くための学科紹介】
●スポーツトレーナー科
https://www.tsr.ac.jp/course/st/
オープンキャンパスではその学科の理解が深まる様々なプログラムが受けられます。ぜひお気軽にご参加ください。
▼オープンキャンパスはこちら▼
https://www.tsr.ac.jp/opencampus/real/
関連記事
-
- コラム
サッカートレーナー(Jリーグトレーナー)になるには?仕事内容や取得するべき資格を紹介
2025.03.27サッカートレーナーとして働くことは、サッカーファンにとっての憧れです。「サッカートレーナーになるため……
-
- コラム
ピラティスインストラクターの資格はどこがおすすめ?種類や選び方を確認しよう!
2025.03.27ピラティスインストラクターになるためには、資格取得が重要です。しかし、「どの資格を選べば失敗しないの……
-
- コラム
ピラティスインストラクターの平均年収は?年収の上げ方や雇用先を確認しよう!
2025.03.27ピラティスインストラクターは、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。しかし、実際の年収や収入の仕……