INFORMATIONお知らせ

  • コラム

アスレティックトレーナーと理学療法士の違いについて 必要な資格は?

2023.09.07

アスレティックトレーナーと理学療法士はどちらも、スポーツ医学やリハビリテーションの分野で重要な役割を果たす専門家です。しかしアスレティックトレーナーと理学療法士には、必要な資格や業務内容などの点でいくつかの違いがあります。本記事では、アスレティックトレーナーと理学療法士の違いについて詳しく解説します。

 

目次

1.アスレティックトレーナーとは?

2.理学療法士とは?

3.アスレティックトレーナーと理学療法士の違い

4.アスレティックトレーナーに必要な資格

5.理学療法士に必要な資格

6.アスレティックトレーナーの業務内容

7.理学療法士の業務内容

 7-1.理学療法士の業務内容

 

 

1.アスレティックトレーナーとは?

アスレティックトレーナーは、怪我の予防・負傷時の応急処置・リハビリテーション支援・競技パフォーマンスの向上などを行う専門家です。アスレティックトレーナーは選手やアスリートの健康管理やパフォーマンス向上をサポートし、スポーツイベントやトレーニング中の応急処置も行います。

アスレティックトレーナーに必要な知識は、運動生理学・解剖学・応急処置・リハビリテーションなどです。職場は主にスポーツチーム・フィットネス施設・リハビリセンターなどが一般的です。

 

 

2.理学療法士とは?

理学療法士は、患者の身体機能や運動能力を評価し、運動療法や物理療法を用いて怪我や疾患の治療・リハビリを行う専門家です。病気や事故などで身体に不自由を負った人たちに対し、身体機能回復の支援を行い、社会復帰を手助けします。

理学療法士には、解剖学・生理学・運動科学・リハビリテーション理論などの幅広い知識が必要となります。これらの知識をもとにして患者の状態を見極め、治療計画を立案・実施します。理学療法士は主に、病院・リハビリセンター・診療所・介護施設などで働いています。

 

 

3.アスレティックトレーナーと理学療法士の違い

 

アスレティックトレーナーと理学療法士にはさまざまな違いがあります。資格の有無・業務内容や支援対象者・回復支援のアプローチなどで差異が見られます。

アスレティックトレーナーと理学療法士の違い1:資格の有無

アスレティックトレーナーの業務に従事するために必須の資格はありません。一方で理学療法士になるためには、国家資格を取得する必要があります。

アスレティックトレーナーと理学療法士の違い2:業務内容・支援対象者

業務内容やそれに関連して支援対象者にも違いが見られます。アスレティックトレーナーの業務は、スポーツや競技活動に関わる選手やアスリートのサポートに特化しています。対して理学療法士は幅広い年齢層の患者を対象に、怪我の回復のための治療やリハビリテーションを担当します。

アスレティックトレーナーと理学療法士の違い3:回復支援のアプローチ

アスレティックトレーナーと理学療法士は、対象者への回復支援方法も異なります。アスレティックトレーナーは怪我を負った選手を支援する場合、リハビリなどを通して身体機能の回復をサポートします。一方の理学療法士はリハビリだけでなく物理療法も行い、身体機能の回復や痛みの改善を目指します。

 

 

4.アスレティックトレーナーに必要な資格

アスレティックトレーナーになるために必須の資格はありません。無資格でもアスレティックトレーナーとして働けます。しかし取得しておくと良い資格はあります。それは、「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)」や、「NPO法人ジャパン・アスレティック・トレーナーズ協会認定アスレティック・トレーナー(JATAC-ATC)」です。

日本スポーツ協会アスレティックトレーナーの資格を取得するには、日本スポーツ協会が開催している養成講習会を受講するか、日本スポーツ協会が承認する「スポーツ指導者養成講習会免除適応コース承認校」を卒業して試験に合格する必要があります。

NPO法人ジャパン・アスレティック・トレーナーズ協会認定アスレティック・トレーナーの資格の取得は、NPO法人ジャパン・アスレティック・トレーナーズ協会が認定するスポーツ科学分野の講習を受け、申請を行うことで認定を受けられます。

 

 

5.理学療法士に必要な資格

理学療法士になるためには、厚生労働省が実施する理学療法士国家試験に合格する必要があります。またそのためには、 理学療法学科など養成課程がある大学や専門学校などで学び、教育課程を修了する必要があります。

学校でのカリキュラム修了後、国家試験に合格することで、理学療法士としての資格を取得できます。試験合格後に必要な手続きを行い、理学療法士免許を取得します。

 

 

6.アスレティックトレーナーの業務内容

アスレティックトレーナーの業務1:怪我予防

アスレティックトレーナーは、選手やアスリートの怪我予防に取り組みます。適切なストレッチ・ウォームアップ・体力や筋力トレーニングの指導を行い、運動時の負傷リスクを最小限に抑えます。

アスレティックトレーナーの業務2:応急処置と救護

アスレティックトレーナーは、競技中やトレーニング中に発生した負傷や緊急事態に対応する必要もあります。応急処置や救護技術を用いて、骨折・捻挫・打撲などに対して簡易な手当てを行います。また必要に応じて、専門医療機関への移送もサポートします。

アスレティックトレーナーの業務3:リハビリのサポート・リハビリプログラムの設計

アスレティックトレーナーは、怪我をした選手の支援やリハビリテーションも担当します。怪我や手術後に選手が正常な身体機能を取り戻せるように、また早期に回復し再び競技に復帰できるようにサポートを行います。

具体的な支援方法としては、リハビリテーションプログラムの設計があります。ストレッチ・筋力トレーニング・バランス訓練・運動療法などを組み合わせ、選手ごとの個別のニーズに応じてプログラムを調整します。

アスレティックトレーナーの業務4:パフォーマンス向上の支援

アスレティックトレーナーは、選手やアスリートのパフォーマンス向上に向けて、体力トレーニングや各スポーツ特有の技術練習をサポートします。適切なトレーニング方法を提供し、パフォーマンスの最適化に努めます。

 

 

7.理学療法士の業務内容

理学療法士の業務1:患者評価と治療計画の決定

理学療法士は患者の身体状態や機能障害を評価し、適切な治療計画の決定を行います。患者の歩行能力・筋力・関節可動域などを見極め、身体的な問題の特定と理解を行い、それに基づいて治療計画を立てます。

理学療法士の業務2:運動療法とリハビリテーションの実施

理学療法士は、患者の運動機能を改善するための運動療法を実施します。患者に対して身体機能を回復できる運動プログラムを設計し、筋力トレーニング・バランス訓練・柔軟性向上などの運動を指導します。また、適切な補助具や装具の使用方法も教えます。

理学療法士の業務3:物理療法の提供

理学療法士は、物理的な手法も使用して患者の治療を行います。物理療法には、マッサージ・温熱療法・電気刺激療法・超音波療法などが含まれます。これらの治療は、痛みの軽減・筋肉の緊張緩和・炎症の軽減などの効果を発揮します。

理学療法士の業務4:機能回復プログラムの設計

理学療法士は、患者が最大限の機能回復を達成できるようなリハビリテーションプログラムを設計します。患者の目標やニーズに基づいて、日常生活動作の訓練・動作パターンの改善などを含む継続的なケアを行います。

 

いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。

スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。

【今回の記事に該当するスポーツの仕事に就くための学科紹介】

本校は、姉妹校(東京メディカル・スポーツ専門学校)とWスクールをすることで、卒業と同時にアスレティックトレーナー資格と理学療法士資格取得を目指す学科があります。

●アスレティックメディカルトレーナー科 午前部/午後部
https://www.tsr.ac.jp/course/at-medical/

●スポーツトレーナー科アスレティックトレーナー専攻

https://www.tsr.ac.jp/course/st/athletic/

 

オープンキャンパスではその学科の理解が深まる様々なプログラムが受けられます。ぜひお気軽にご参加ください。

▼オープンキャンパスはこちら▼
https://www.tsr.ac.jp/opencampus/real/

スポーツトレーナーの専門学校はこちら