INFORMATIONお知らせ

  • コラム

アスレティックトレーナーの就職先や選び方について解説

2023.09.07

アスレティックトレーナーは、スポーツ・医療・教育などの業界で活躍できる職業です。関連する業界によってさまざまな就職先があるので、迷ってしまう方もいらっしゃいます。当記事では、アスレティックトレーナーの就職先や選び方のポイントについて解説します。

 

目次

1.アスレティックトレーナーとは?

2.アスレティックトレーナーの就職先は?

 2-1.アスレティックトレーナーの就職先

3.アスレティックトレーナーの就職先の選び方は?

 3-1.アスレティックトレーナーの就職先の選び方のポイント

4.アスレティックトレーナーとして就職した際の雇用形態は?

 4-1.アスレティックトレーナーの雇用形態

5.アスレティックトレーナーの就職先での仕事内容は?

 5-1.アスレティックトレーナーの就職先での仕事内容

6.アスレティックトレーナーの就職先で役立つ資格は?

 6-1.アスレティックトレーナーの就職先で役立つ資格

 

 

1.アスレティックトレーナーとは?

アスレティックトレーナーは、スポーツ選手やアスリートのケガの予防・回復や、パフォーマンス向上をサポートする専門家です。トレーニングプログラムの設計・筋力や柔軟性の向上・ケガの応急処置やリハビリなど、さまざまな側面からアスリートをサポートします。

 

 

2.アスレティックトレーナーの就職先は?

アスレティックトレーナーの就職先として6つの箇所を紹介します。

【2-1.アスレティックトレーナーの就職先】

スポーツチーム

アスレティックトレーナーの就職先のひとつはスポーツチームです。所属先は、プロスポーツチームからアマチュアのスポーツチームまでさまざまあります。チームにおいてアスレティックトレーナーは、選手たちのパフォーマンス向上に向けたトレーニングプログラムの立案や実施を行います。

さらにスポーツチームのアスレティックトレーナーは、選手のケガの予防やケアも担当します。試合や練習中に選手がケガをした場合は迅速に対応する必要もあります。スポーツチームのアスレティックトレーナーはチーム全体のパフォーマンスと健康をサポートします。

スポーツ施設

アスレティックトレーナーの就職先には、スポーツクラブやフィットネスクラブなどのスポーツ施設もあります。スポーツ施設のアスレティックトレーナーは、一般のフィットネス愛好者やアマチュアアスリート選手へ、トレーニング指導やケガの予防を行います。

医療機関やリハビリ施設

アスレティックトレーナーの就職先には、医療機関やリハビリ施設もあります。これらの就職先で勤務するアスレティックトレーナーは、スポーツ医学やリハビリテーションの専門家として、アスリートのケガやトレーニングに関するケアを担当します。

医療機関での就職は、アスレティックトレーナーにとって貴重な経験と専門知識を積む機会となります。医療機関やリハビリ施設においてアスリートのケアに関わることで、臨床的なスキルや症例に対する理解を深めることが可能です。

学校

学校などの教育機関も、アスレティックトレーナーの就職先のひとつです。学校におけるアスレティックトレーナーは、主に高校や大学のスポーツプログラムに携わることが一般的です。学生アスリートのパフォーマンス向上に貢献したり、ケガの予防や応急処置を行ったりします。

また学校で働くアスレティックトレーナーは学生の健康管理を行ったり、そのための知識を教えたりすることもあります。学生が健康かつ安全に競技に打ち込めるようにサポートをすることが、教育機関に務めるアスレティックトレーナーの役割です。

専属契約

アスレティックトレーナーは、一部のトップアスリートや有名スポーツクラブとの間で専属契約を行うこともあります。専属契約の場合は複数のチームを掛け持ちすることはなく、契約先のチームや選手に特化したパフォーマンス向上や健康管理を提供します。

アスレティックトレーナーの専属契約先として多く挙がる競技は、プロ野球・サッカー・バスケットボールなどです。ただしプロチームや選手と専属契約できるアスレティックトレーナーは多くなく、経験や実績を認められたトレーナーに限ります。

トレーナー派遣会社

アスレティックトレーナーの就職先には、トレーナー派遣会社もあります。トレーナー派遣会社とは、クライアントのニーズに応じてアスレティックトレーナーを派遣する会社です。大会やイベントなど、一時的な需要や特定のプロジェクトに対してトレーナーを派遣します。

派遣会社に所属することで、アスレティックトレーナーはさまざまなスポーツイベントや競技団体で経験を積めます。また多様なスポーツ競技やアスリートと協力することで、幅広い知識やスキルを磨くことも可能です。

 

 

3.アスレティックトレーナーの就職先の選び方は?

アスレティックトレーナーの就職先の選び方のポイントを4つ紹介します。

【3-1.アスレティックトレーナーの就職先の選び方のポイント】

クライアントのニーズ

就職先がどのようなクライアント層を抱えているかは、アスレティックトレーナーが就職先を決める上で重要なポイントになります。クライアントの身体機能レベル・年齢層・行っている運動の種目やレベルなどを十分に考慮しましょう。

クライアントのパフォーマンス向上をサポートしたいならスポーツチームやスポーツ施設、身体機能や怪我の回復を支えたいなら医療機関やリハビリ施設、健康管理や指導をしながら未来のアスリート育成に関わりたいなら教育機関がおすすめです。

スポーツチームやクライアントの競技レベル

アスレティックトレーナーが就職先を選ぶ際は、スポーツチームやクライアントの競技レベルも考慮しましょう。プロフェッショナルリーグやトップレベルの競技団体での経験は、キャリアの成長や専門知識の獲得につながります。一方スポーツ施設や教育機関へ就職すれば、クライアントに親身になってサポートできます。

キャリア形成

アスレティックトレーナーが就職先を選ぶときは、理想のキャリアが形成できるかどうかもポイントとなります。自分がどんなアスレティックトレーナーになりたいのか、どんな知識や経験を身につけたいのかをよく考え、それが可能な就職先を選びましょう。

特定の種目やスポーツスキルの向上に関わりたいならスポーツチーム、医療分野に関わりたいなら医療機関、競技選手の育成に関わりたいなら教育機関がおすすめです。また幅広い種目のスポーツに関わりたい方は、派遣会社に就職するのもおすすめです。

 労働条件や福利厚生

就職先を選ぶ際には、 労働条件や福利厚生も検討する必要があります。仕事内容が自身のニーズに合っていても、労働環境に納得できていなければ長く働き続けられません。就職先を選ぶ際は、給与・勤務時間・休暇制度・保険制度などが自身の生活や働き方に合っているか確認しましょう。

アスレティックトレーナーと理学療法士の違い1:資格の有無

アスレティックトレーナーの業務に従事するために必須の資格はありません。一方で理学療法士になるためには、国家資格を取得する必要があります。

アスレティックトレーナーと理学療法士の違い2:業務内容・支援対象者

業務内容やそれに関連して支援対象者にも違いが見られます。アスレティックトレーナーの業務は、スポーツや競技活動に関わる選手やアスリートのサポートに特化しています。対して理学療法士は幅広い年齢層の患者を対象に、怪我の回復のための治療やリハビリテーションを担当します。

アスレティックトレーナーと理学療法士の違い3:回復支援のアプローチ

アスレティックトレーナーと理学療法士は、対象者への回復支援方法も異なります。アスレティックトレーナーは怪我を負った選手を支援する場合、リハビリなどを通して身体機能の回復をサポートします。一方の理学療法士はリハビリだけでなく物理療法も行い、身体機能の回復や痛みの改善を目指します。

 

 

4.アスレティックトレーナーとして就職した際の雇用形態は?

アスレティックトレーナーの雇用形態や働き方を4つ紹介します。

【4-1.アスレティックトレーナーの雇用形態】

フルタイム

アスレティックトレーナーとして、特定の組織や施設に正規の従業員として雇われることがあります。プロスポーツチーム・大学のスポーツプログラム・リハビリ施設などを就職先に選ぶと、フルタイムで雇用されることが多いです。フルタイムの雇用では、一定の労働条件や福利厚生を受けられます。

パートタイム

アスレティックトレーナーは、一部の組織や施設にてパートタイムで働くこともあります。パートタイム雇用は時間やスケジュールに柔軟性を持ちながら、アスリートのケアやトレーニングをサポートできます。

フリーランス

アスレティックトレーナーは、フリーランスとして独立し個々の契約に基づいて仕事を受けることもあります。フリーランス契約は、特にトップアスリートやプロチームと仕事をする際に見られる雇用形態です。フリーランスとして働ける人材は限られており、アスレティックトレーナーとしての高度な知識と豊富な経験が必要となります。しかし、自分のスケジュールや報酬を自由に設定できるというメリットもあります。

複数チームの掛け持ち

アスレティックトレーナーとしてスポーツチームで働いている人の多くは、複数のチームや組織と同時に契約を結んでいます。複数の大学のスポーツプログラムやプロチームと契約し、それぞれのチームでアスリートのケアやトレーニングを担当します。掛け持ちをすれば経験を幅広く積んだり、収入を多様化できたりします。

 

 

5.アスレティックトレーナーの就職先での仕事内容は?

アスレティックトレーナーの就職先での主な仕事内容を3つ説明します。

【5-1.アスレティックトレーナーの就職先での仕事内容】

トレーニングのサポートやパフォーマンスの向上支援

アスレティックトレーナーはトレーニングプログラムの設計や実施を通して、選手のトレーニングサポートを行います。体力や筋力の向上・各スポーツ特有の技術やスキルの習得など、個々の目標に合わせたプログラムを作成します。

またアスレティックトレーナーは、選手に適切なフォームやテクニックを指導します。正しい動作や姿勢の確保・効果的な動き方などを教えることで、パフォーマンスの向上を支援します。

怪我の予防・応急処置・リハビリ支援

アスレティックトレーナーは、競技者の運動中の怪我の予防や、怪我を負った際の応急処置を行います。適切なストレッチ・ウォーミングアップや運動フォームの指導などを通じて、怪我のリスクを低減します。また怪我が発生した場合は応急処置を行います。

さらにアスレティックトレーナーは、身体機能の回復に務める患者へのリハビリ支援も行います。リハビリプランの立案や実施・怪我の回復を促すためのエクササイズなどによって、身体機能を回復できるようにサポートします。

健康管理や栄養指導

アスレティックトレーナーは、スポーツ競技者が最高のパフォーマンスを行えるように健康状態を管理します。健康状態を定期的にチェックすることで身体の状態を把握し、健康問題の早期発見やケアに役立てます。

またアスレティックトレーナーはクライアントの栄養状態を管理し、最適な食事プランの指導も行います。バランスの取れた食事のアドバイスや適切なサプリメントの使用方法を教え、クライアントの健康を維持します。

 

 

6.アスレティックトレーナーの就職先で役立つ資格は?

アスレティックトレーナーの就職先で役立つ資格を6つ紹介します。

【6-1.アスレティックトレーナーの就職先で役立つ資格】

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)

JSPO-ATは、日本スポーツ協会が認定する民間資格です。この資格を持つことで、アスレティックトレーナーとしての専門的な知識とスキルが認められます。

JSPO-ATの資格を取得するには試験に合格する必要があります。そして試験を受けるためには、協会が認定する大学や専門学校で学ぶか、協会が開催しているアスレティックトレーナー養成講習会を受講する必要があります。

ジャパン・アスレティック・トレーナーズ協会認定アスレティック・トレーナー(JATAC-ATC)

JATAC-ATCの資格は民間資格のひとつです。アスレティックトレーナーとしての信頼性や専門性を高め、就職先での競争力を向上させる助けになります。JATAC-ATCの資格を取得するためには、関連する学校や専門機関で学習をしたり実務経験を経たりして、協会に申請を行う必要があります。

理学療法士

理学療法士は国家資格です。運動機能や身体機能の回復と改善・障害者のリハビリテーション・疾患やケガの予防などの知識と技術を持つことを保証します。理学療法士の資格は医療機関への就職に有利にはたらきます。

理学療法士の資格を取得するためには、大学の理学療法学科で学士号を取得するか、関連する学校で理学療法士課程を修了することが必要です。その後に国家試験に合格することで、理学療法士の資格を取得できます。

柔道整復師

柔道整復師は、医師以外に単独で骨折・脱臼の整復固定が許されている、日本で唯一の医療系国家資格です。柔道整復術の源流は柔道と深い関係があったため「柔道」という名が付いています。柔道整復師の資格は、柔道整復師を養成する専門学校へ入学し、その後柔道整復師の国家試験に合格することで取得できます。

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師は国家資格です。指圧やマッサージすることで健康やリラクゼーションを促進する専門家です。アスレティックトレーナーがこの資格を取れば、選手の疲労回復などの形で役立ちます。

あん摩マッサージ指圧師の資格を取得するためには、高校卒業後に専門学校・短大・大学などの養成機関へ入学し3年以上勉強をした後、国家試験を受験する必要があります。

はり師・きゅう師

はり師・きゅう師は国家資格です。はりやきゅうなどの東洋医学的な手法を用いて、患者の身体のバランスを整え健康を促進します。はり師・きゅう師の資格を取得するには、はり・きゅうを学ぶ専門学校で学び、その後国家試験に合格する必要があります。アスレティックトレーナーがはり師・きゅう師の資格を得ることで、選手の健康管理がより行いやすくなります。

 

 

いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。

スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。

【今回の記事に該当するスポーツの仕事に就くための学科紹介】

●スポーツトレーナー科アスレティックトレーナー専攻

https://www.tsr.ac.jp/course/st/athletic/

オープンキャンパスではその学科の理解が深まる様々なプログラムが受けられます。ぜひお気軽にご参加ください。

▼オープンキャンパスはこちら▼
https://www.tsr.ac.jp/opencampus/real/

スポーツトレーナーの専門学校はこちら