INFORMATIONお知らせ
- 東京スポーツ・レクリエーション専門学校トップ
- お知らせ
- スポーツトレーナーの資格とアスレティックトレーナーとの違いについて
- コラム
スポーツトレーナーの資格とアスレティックトレーナーとの違いについて
2023.09.23将来スポーツに関わる仕事に携わりたいと考えたとき、トレーナーという言葉を耳にする方もいるでしょう。トレーナーを目指す際、トレーナーにはスポーツトレーナーやアスレティックトレーナーなど職種がいくつかあり、迷われる方もいます。今回はスポーツトレーナーとアスレティックトレーナー、この2つの違いについて仕事の内容、資格や就職先などについてご紹介いたします。進路の参考になれば幸いです。
目次
1-1.スポーツトレーナーの仕事とは
1-2.スポーツトレーナーに必要な資格とは
1-3.スポーツトレーナーの就職先は
2-1.アスレティックトレーナーの仕事とは
2-2.アスレティックトレーナーに必要な資格とは
2-3.アスレティックトレーナーの就職先は
3.スポーツトレーナーとアスレティックトレーナーで大きく違う点
1.スポーツトレーナーとは
スポーツに関するトレーナーの総称で、スポーツをする方の肉体面や精神面、技術指導から健康管理、怪我の予防などありとあらゆるサポートを行います。
1-1.スポーツトレーナーの仕事とは
【スポーツトレーナーの行う仕事内容】
- 運動のパフォーマンスを高めるための通常のトレーニング指導
- 怪我の予防と怪我をしたときの応急処置、そのあとのリハビリ
- 日々の健康管理
- メンタル面のケア
- スケジュール管理
スポーツトレーナーには、対応する専門の仕事に応じて以下の名称がございます。
【スポーツトレーナーの専門範囲における名称】
- 怪我をしたあとの応急処置や復帰までのリハビリを行うアスレティックトレーナー
- 怪我をした直後のメディカル対応を行うメディカルトレーナー
- 日々の体調管理を行うコンディショニングトレーナー
- パフォーマンス向上のための指導を行うストレングストレーナー
- スポーツジムなどで一般人向けに指導を行うフィットネストレーナー
1-2.スポーツトレーナーに必要な資格とは
スポーツトレーナーになるために、特定の資格は必須ではありません。独学や無資格でもスポーツトレーナーを名乗ることが可能です。一方、プロスポーツ選手のスポーツトレーナーとして働くためには、本格的な知識がないと適切なサポートを行うことができず、必要とされません。怪我の応急処置、リハビリなどの医学の知識も必要なため、いくつか資格の取得を視野に入れる必要があります。以下の資格を取得しておくと、適切なサポートを行うことが可能ですが、どれも国家資格のため取得の際に大きな労力が必要です。
【スポーツトレーナーの業務に役立つ国家資格】
- 理学療法士
- あん摩マッサージ指圧師
- はり師・きゅう師(鍼灸師)
- 柔道整復師
1-3.スポーツトレーナーの就職先は
スポーツトレーナーになると、プロスポーツ選手のトレーナーとして働けますが、プロチームや実業団に入るには医療系などの資格を取得していないと難しいです。資格を生かせば、病院や整体院などの医療機関に就職し、副業としてスポーツトレーナーとして働くことも可能です。資格を持たない方は、スポーツジムやフィットネスクラブで一般の方向けのスポーツトレーナーとして働けます。
2.アスレティックトレーナーとは
アスレティックトレーナーはスポーツトレーナーのひとつですが、その中でもメディカルな対応を行う専門性の高いトレーナーにあたります。医療の知識や資格が必要です。アスレティックトレーナーになるためには、専門学校や大学で学ぶことが近道といえます。
2-1.アスレティックトレーナーの仕事とは
スポーツトレーナーの仕事内容を以下にまとめました。
【アスレティックトレーナーの仕事内容】
- 怪我予防のためのトレーニング指導
- スポーツ現場での応急処置
- 怪我をした後に、日常生活や競技に戻るためのリハビリである、アスレティックリハビリテーション指導
- スポーツ選手の体調を整えるコンディショニング
- スポーツ選手の身体検査や評価の実施
- スポーツ選手の生活面や健康の指導・サポート
- スポーツ選手の近くにいるサポートスタッフへの教育や指導
2-2.アスレティックトレーナーに必要な資格とは
アスレティックトレーナーになるためには必須の資格があります。これら2つのどちらかの資格がないと、アスレティックトレーナーとして働くことは難しいです。
【アスレティックトレーナー必須資格】
- 日本スポーツ協会(旧日本体育協会)認定、公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT、旧JASA-AT)
- ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会認定、認定アスレチック・トレーナー(JATAC-ATC)
それぞれ紹介いたします。
JSPO-AT
JSPO-ATは日本スポーツ協会認定公認アスレティックトレーナーの資格です。公認スポーツ指導者制度にもとづいて、以下の人材の能力を認めるとされています。
【JSPO-AT資格保持者に認められる能力】
- スポーツ活動中の外傷・障害予防
- コンディショニングやリコンディショニング
- 安全と健康管理
- 医療資格者へ引き継ぐまでの救急対応
スポーツをする方の安全と安心を確保したうえで、パフォーマンスの回復や向上を支援することを目的としている資格です。
受講にはその年の4月1日時点で満20歳以上であり、JSPO、JSPO加盟団体、JSPOが特に認める国内統轄競技団体から推薦が必要とされています。
カリキュラムには、150時間の共通科目と600時間の専門科目の自宅学習、もしくは講習会への参加が必要です。受講料は共通科目が22,000円、さらにリファレンスブック代が電子版2,640円/紙版3,300円、専門科目の受講料は55,000円、テキスト代として電子版8,910円/紙版11,000円がかかります。資格登録料として4年間で20,000円、初回登録時は3,300円が必要です。
JSPO-AT資格は合格率が10%とも20-30%ともいわれているかなり難関の資格です。取得には専門学校などで本格的に学ぶ必要があります。一部の大学では免除適応コースが設定されているため、そちらに目を向けるのも資格取得に効果的です。
JATAC-ATC
JATAC-ATCはジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会の認定アスレチック・トレーナー資格です。こちらの資格ですが理学療法士、はり師・きゅう師、柔道整復師などの資格をお持ちの方は、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会の通信教育講座を受講することで資格の取得が可能です。JSPO-AT(旧JASA-AT)の資格をお持ちの方は、JATAC-ATC資格取得に際し、通信教育講座の受講は必要ありません。
正会員登録の際に、入会金(正会員登録料)10,000円と定額会費として年間10,000円が必要です。
2-3.アスレティックトレーナーの就職先は
アスレティックトレーナーは、プロスポーツチーム、実業団などのスポーツ選手のサポートを行う仕事が可能です。プロスポーツチームや実業団ではアスレティックトレーナーの募集要項に資格取得を明言しているところもあるため、資格の取得は就職にも有利です。
ほかにも、スポーツで体に不調を起こした方や、予防のために通われる方のための医療関係に就職される方もいます。スポーツジムやフィットネスクラブに通う一般の方のサポートを行うトレーナーとしての就職なども候補にあげられます。
3.スポーツトレーナーとアスレティックトレーナーで大きく違う点
スポーツトレーナーとアスレティックトレーナーで大きく違うのは、その仕事の範囲です。
スポーツトレーナーとは、アスレティックトレーナーを含むスポーツ選手のサポートを行うトレーナーの総称です。このため、スポーツトレーナーを名乗るだけなら特定の資格は必要とされておらず、そのサポートの範囲は決まっておりません。
一方、アスレティックトレーナーは、メディカル関連の対応がメインのスポーツトレーナーです。怪我を未然に防ぐトレーニングから、怪我をしてしまったときの応急処置、怪我から復帰する際のリハビリなど、ほとんどの仕事にメディカル対応が必要です。このため、医療系の資格や、民間の資格が必須となり、資格を持っていないとアスレティックトレーナーとして認められることは難しいです。
4.スポーツトレーナー、アスレティックトレーナーになるには
スポーツトレーナーになるための特定の資格は必要ありませんが、前述の国家資格を取得しておくと、スポーツトレーナーとして実力が認められます。国家資格取得には、養成校で3年以上学ぶ必要があります。養成校には大学や短大、専門学校があるため、カリキュラムや目的に合わせて、自分に合う養成校を見つけることが大切です。
アスレティックトレーナーになるためには、JSPO-ATやJATAC-ATCの民間資格を取得する必要があります。JSPO-AT取得は大変です。JSPO-AT資格取得を目指せる専門学校に通うことが、JSPO-AT保持のアスレティックトレーナーになる近道です。
JATAC-ATC取得にははり師・きゅう師、柔道整復師など、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会が認める国家資格を取得しておくと、通信教育講座受講で会員となることができます。ほかにも、2年制以上の専門学校、大学および大学院でスポーツ科学系のコースを卒業し、協会認定の臨床医学系専門科目の単位、スポーツ科学分野の単位を取得することで会員となることも可能です。これらの資格取得のために、専門コースがある大学や専門学校に通うと、アスレティックトレーナーになるための道が開けます。
まとめ
スポーツ業界でトレーナーとして働きたい方向けに、スポーツトレーナーとアスレティックトレーナーの違いについて仕事内容、必要な資格、就職先、なり方などをまとめました。仕事の内容は少し違いますが、どちらの仕事も資格の取得が重要であることが分かります。トレーナーとして認められるための資格取得は厳しいものが多いですが、専門コースを持つ大学や、資格取得に特化した専門学校に通うことでその道が開けます。スポーツトレーナー、アスレティックトレーナーになるための参考になれば幸いです。
いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。
スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。
【今回の記事に該当するスポーツの仕事に就くための学科紹介】
●スポーツトレーナー科
https://www.tsr.ac.jp/course/st/
●アスレティックメディカルトレーナー科
https://www.tsr.ac.jp/course/at-medical/
●スポーツ科学科
https://www.tsr.ac.jp/course/science/
●パーソナルトレーナー科
https://www.tsr.ac.jp/course/pt/
オープンキャンパスでは各学科の理解が深まる様々なプログラムが受けられます。ぜひお気軽にご参加ください。
▼オープンキャンパスはこちら▼
https://www.tsr.ac.jp/opencampus/real/
関連記事
-
- コラム
サッカートレーナー(Jリーグトレーナー)になるには?仕事内容や取得するべき資格を紹介
2025.03.27サッカートレーナーとして働くことは、サッカーファンにとっての憧れです。「サッカートレーナーになるため……
-
- コラム
ピラティスインストラクターの資格はどこがおすすめ?種類や選び方を確認しよう!
2025.03.27ピラティスインストラクターになるためには、資格取得が重要です。しかし、「どの資格を選べば失敗しないの……
-
- コラム
ピラティスインストラクターの平均年収は?年収の上げ方や雇用先を確認しよう!
2025.03.27ピラティスインストラクターは、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。しかし、実際の年収や収入の仕……