INFORMATIONお知らせ

  • コラム

パーソナルトレーナーの将来性とさまざまな働き方について紹介

2023.09.24

自分に合ったトレーニング方法を指導してくれるのがパーソナルトレーナーです。パーソナルトレーナーで働く人の将来性はどうなのでしょうか。今回は、パーソナルトレーナーの将来性や需要、将来性を高めるために必要なこと、パーソナルトレーナーのいろいろな働き方について詳しく解説いたします。パーソナルトレーナーに興味がある人はぜひ最後までご覧ください。

 

目次

1.パーソナルトレーナーの将来性

 1-1.高齢化社会に伴う需要
 1-2.高い美意識を持つ女性からの需要
 1-3.健康になりたい、健康を維持したい方からの需要

2.今後の将来性を高めるために必要なこと

 2-1.オンラインの活用
 2-2.独立する
 2-3.パーソナルトレーナーの人材育成にあたる
 2-4.傾聴力を高める
 2-5.資格を取得して、知識を得る
 2-6.オリジナリティのある指導

3.多種多様なパーソナルトレーナーの働き方

 3-1.自分のジムを開業
 3-2.正社員としてジムで働く
 3-3.フリーランスで自由に働く
 3-4.従業員の健康を管理する(新たな働き方)

4.まとめ

 

 

1.パーソナルトレーナーの将来性

近年、健康志向の高まりにより、24時間営業のスポーツジムや女性専用のスポーツジムなど、ジムの在り方も多様化しています。つまり、それだけ人々から求められているということであり、パーソナルトレーナーの需要も高まっているといえます。ただ、この先も需要が高まりつづけるとは言い切れません。パーソナルトレーナーの将来性を考えるために、どのような需要の増加が見込まれるのか予想していきます。

1-1.高齢化社会に伴う需要

日本は高齢化社会が進んでおり、シニア世代の割合が増加しています。パーソナルトレーナーの体に関する知識は、高齢者の体の不調(肩こりや腰痛など)の予防にも役立つことが期待されます。さらに、体の不調を改善する目的以外にも、安全にトレーニングできるように指導したり、食事面の指導もしてくれたりするパーソナルトレーナーの需要はますます高まっていくでしょう。

1-2.高い美意識を持つ女性からの需要

パーソナルトレーニングを受けるお客様は、男性より女性の方が多い傾向にあります。パーソナルトレーニングを受ける女性の多くは、美容や産後ダイエットなどが目的であり、女性らしい体つきにしたいという考えをお持ちです。実際、女性専用のパーソナルジムなどが登場しているのは女性からの需要があるからといえます。

また、きれいな芸能人やモデルが、パーソナルトレーニングを受けている姿をSNSで発信しているのも影響しているでしょう。高い美意識を持つ女性たちにとって、マンツーマンで自分に合う指導をしてくれるパーソナルトレーナーは欠かせない存在なのです。

1-3.健康になりたい、健康を維持したい方からの需要

スポーツジムやフィットネスジムなどが増え続ける理由は、「健康になりたい」「今後も健康を維持したい人」からの需要があるからです。仕事で座りっぱなしだったり、デスクワークだったりすると、肩こりや腰痛などの不調に悩む場合があります。

また、生活習慣病など何らかの疾患を抱えている人も現代人には多いです。これらの問題により「健康になりたい」また「いつまでも健康でいたい」と考え、トレーニングする方はこの先も増えていくでしょう。最初はスポーツジムに通って運動することに慣れてきたら、ステップアップとしてパーソナルトレーニングを受けてみる方もいらっしゃいます。トレーニング指導のほかに、健康に欠かせない栄養面のサポートもしてくれるパーソナルトレーナーは、今後も必要とされる存在となる可能性は充分あります。

 

 

2.今後の将来性を高めるために必要なこと

パーソナルトレーナーの需要の増加に伴い、将来性を高めた働き方も必要になってくるでしょう。

2-1.オンラインの活用

コロナの影響でスポーツジムに通うのを自粛せざるを得ない状況が続きました。しかし、フィットネス業界は「オンライントレーニング」を取り入れ始め、コロナという逆境を乗り越えることに成功したのです。

家にいながらパーソナルトレーナーからトレーニング指導が受けられる「オンライントレーニング」は、空いた時間でトレーニングが受けられ、外に出るために化粧する必要もありません。時代の流れに乗り、オンラインを活用してみるのも将来性を高めることにつながるでしょう。

2-2.独立する

会社に所属しているパーソナルトレーナーは安定性があるのが魅力ですが、年を重ねると収入に物足りなさを感じたり、ずっと現場に立てるか不安になったりする可能性があります。その場合、独立して自分のパーソナルジムを開業するのも将来性を高める方法のひとつといえます。もし、パーソナルトレーニング以外にもやりたいことがあれば、その業種に転職するという選択肢もあるでしょう。

2-3.パーソナルトレーナーの人材育成にあたる

ある程度パーソナルトレーナーとして実績や経験を積んだら、その経験を活かして未来のパーソナルトレーナーを育てる講師になる道があります。パーソナルトレーナーに年齢制限はないのですが、少しずつセッションを多くこなせなくなって収入が減少するかもしれません。

人材育成側に回り、過去の経験をもとに新入社員の指導にあたれば収入減少も補えるでしょう。また、フィットネス業界の発展に貢献できるので、やりがいも充分感じられる可能性があります。

2-4.傾聴力を高める

顧客にパーソナルトレーニングを行う際、重要なことのひとつに傾聴力があります。体の悩みを解決するには継続したトレーニングが必要であり、そのために顧客と信頼関係を構築しなければなりません。信頼関係がないまま指導しても、顧客が守ってくれない可能性があります。信頼を得るためには、顧客とコミュニケーションを上手くとり、どのような体の悩みがあるのか聞き出すことが大切です。顧客の話をよく聞いて何を求めているかを理解すれば、顧客それぞれに合ったトレーニングプランを提案できるでしょう。

2-5.資格を取得して、知識を得る

将来性を高めるために、トレーニングに関連する資格を取って知識を得るのは重要です。パーソナルトレーナーとして活動するために必要な資格はありません。しかし、さまざまな資格を勉強することで科学的根拠に基づいた指導ができ、より説得力が増すでしょう。パーソナルトレーナーに関連する資格は、民間の団体が認定する民間資格が多数あります。

また、介護関係の資格を取得してジム以外で働く選択肢を増やせば、パーソナルトレーナーを辞めても別の業界で活躍できる見込みがあります。このように、資格取得するメリットは非常に大きいといえるでしょう。

2-6.オリジナリティのある指導

健康志向の高まりで、この先もパーソナルトレーニングジムは増え続けることが予想されます。ライバルがどんどん増えていく業界で勝ち抜くために、オリジナリティのある指導をアピールすることが必要です。

たとえば、「資格を持つトレーナーが指導する」「トレーナーは全員女性」「2ヵ月で痩せる」などです。このようなオリジナリティを出して、他のジムと差をつけると、顧客はそこに魅力を感じて来店してくれる可能性があります。ずっと同じトレーニングだったり、古い情報のままだったりすれば、将来性は低いでしょう。

 

 

3.多種多様なパーソナルトレーナーの働き方

経験、実績をある程度作り、パーソナルトレーナーとして認知度が広がったら、自分のパーソナルジムを開業する働き方があります。開業すると、パーソナルジムの家賃や光熱費なども自分で払わなければいけないので、これまで以上に収入を増やす必要があります。

しかし、多くの顧客を獲得できれば店舗の拡大も夢ではなく、経営者として成功できる可能性もあり得ます。経営を成功させるために、さまざまな業種の経営者と交流を持って、経営に役立つ情報を聞くことも大切です。常に成長しつづける意識を持ち、他のジムと差別化することが求められるでしょう。

3-1.自分のジムを開業

経験、実績をある程度作り、パーソナルトレーナーとして認知度が広がったら、自分のパーソナルジムを開業する働き方があります。開業すると、パーソナルジムの家賃や光熱費なども自分で払わなければいけないので、これまで以上に収入を増やす必要があります。

しかし、多くの顧客を獲得できれば店舗の拡大も夢ではなく、経営者として成功できる可能性もあり得ます。経営を成功させるために、さまざまな業種の経営者と交流を持って、経営に役立つ情報を聞くことも大切です。常に成長しつづける意識を持ち、他のジムと差別化することが求められるでしょう。

3-2.正社員としてジムで働く

ジムを経営する会社に所属して正社員として働きます。顧客へのトレーニングのほかにもジムの受付などの業務を担当する場合があります。会社に雇用されるメリットは、安定性があることです。給料は「基本給」と成果に応じた「インセンティブ」がつくジムが多いでしょう。

インセンティブは頑張った成果に対する報酬なので、トレーナーとしてスキルアップし続けることが必要です。基本給に満足できなくても、インセンティブが付けば大幅に収入が上がる可能性が高いです。インセンティブはジムによって額が異なり、10~24万円くらいと幅広くなっています。さらに、大手のジムに所属するとマネージャーなどの管理職にステップアップする場合もあります。

3-3.フリーランスで自由に働く

フリーランスになれば、労働時間や働く場所など自分で自由に決められます。収入は自分の頑張り次第となり、多くの顧客を獲得しただけ手元に入ってくるお金に増えます。しかし、ただ待っているだけではお客様は寄ってこないため、自分で営業する必要があります。

集客するために、SNSで宣伝したり、動画配信でトレーニングを行ったりするパーソナルトレーナーが多くいます。このように顧客が満足するパーソナルトレーニングを提供して上手く集客できれば、フリーランスとして充分に活動していけるでしょう。

顧客が集まらないと収入も減ってしまい、フリーランスの活動自体が出来なくなる可能性があります。そうならないためにも、トレーナーとして知識を蓄えつづける努力を怠らないことが大切です。ただ、体力的にフリーランスで活動するのが難しくなる時期が来ることも考えておきましょう。

3-4.従業員の健康を管理する(新たな働き方)

2020年9月18日、一般社団法人全国運輸環境協会が運輸業界の健康管理をパーソナルトレーナーが担う仕組み作りのセミナーが開催されました。このセミナーでは、大型バスの事業者が従業員の健康を重要視する必要性について講演されました。

運輸業界で働く人たちの健康リスクは、重大な事故につながる恐れがあるため、速やかに改善すべき問題とされています。大型バスの運転手は、睡眠不足、疲れ、持病などを抱えている場合が多く、これらをパーソナルトレーナーの技術が役立つ可能性が十分あるとしています。

具体的には、大型バスの運転手は座りっぱなしのため腰痛になりやすいのですが、パーソナルトレーナーが腰痛に効果的なトレーニングを指導することで改善できる見込みがあります。このように、従業員の健康管理をパーソナルトレーナーが担えば、大型バスの運転手の健康リスクの軽減につながるのです。(参考

 

 

4.まとめ

パーソナルトレーナーは女性、シニア世代、健康に気を使っている人からの重要が今後もつづく可能性があると予想できます。パーソナルトレーナーとして働く上で何を重要視するかをよく考え、最適な働き方を選ぶことが大切です。

「自分のパーソナルジムを持ちたい」「安定した企業でパーソナルトレーナーとして働きたい」「働く時間は自分で決めたい」など重要視する着眼点は人それぞれであり、時代の流れによって今後新たな働き方も生まれるかもしれません。パーソナルトレーナーの将来性を高める方法はさまざまあるので、パーソナルトレーナーとして活躍しつづけるために、この記事を参考にしていただければ幸いです。

 

 

いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。

スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。

【今回の記事に該当するスポーツの仕事に就くための学科紹介】

●パーソナルトレーナー科パーソナルトレーナー専攻
https://www.tsr.ac.jp/course/pt/personal/

 

オープンキャンパスでは各学科の理解が深まる様々なプログラムが受けられます。ぜひお気軽にご参加ください。

▼オープンキャンパスはこちら▼
https://www.tsr.ac.jp/opencampus/real/

スポーツトレーナーの専門学校はこちら