INFORMATIONお知らせ

  • コラム

ストレングス&コンディショニングコーチの仕事内容とは?活躍できる場所や年収なども徹底解説!

2025.03.26

ストレングス&コンディショニングコーチは、選手一人ひとりの体力や競技特性に応じたトレーニングを計画します。具体的な仕事な仕事内容を知っておくと、学校に進学した際にイメージをつかみやすくなります。
そこで今回は、ストレングス&コンディショニングコーチの具体的な仕事内容や働く場所、年収、必要な資格、将来性などを詳しく解説します。

目次

ストレングス&コンディショニングコーチとは?

ストレングス&コンディショニングコーチの仕事内容

ストレングス&コンディショニングコーチが活躍できる場所

ストレングス&コンディショニングコーチの年収

ストレングス&コンディショニングコーチに必要なスキル

取得しておくと有利な資格

ストレングス&コンディショニングコーチになる手順

まとめ

 

ストレングス&コンディショニングコーチとは?

ストレングス&コンディショニングコーチ(S&Cコーチ)は、アスリートや一般のクライアントに対して、筋力や持久力・柔軟性・バランス・スピードなどの向上を目的としたトレーニングを提供する専門職です。スポーツのパフォーマンス向上だけでなく、ケガの予防やリハビリのサポートも行い、安全かつ効果的なトレーニング環境を整える役割があります。

ストレングス&コンディショニングコーチの仕事内容

ストレングス&コンディショニングコーチの主な仕事内容は多岐にわたります。ここでは、どのような仕事内容かを具体的に解説します。

トレーニング計画の作成と実施

顧客の目標や現在の体力レベル、競技特性に応じたトレーニングプランを作成し、それを実施・指導します。個々の選手の筋力や持久力、柔軟性、敏捷性、バランスなどを評価し、目標達成のために最適なプログラムを策定する必要があります。
トレーニングメニューは、ウェイトトレーニングや持久力トレーニング、柔軟性向上プログラムに加え、競技ごとの特性に合わせたスピードトレーニングやアジリティドリルも含まれます。
トレーニングの進行状況を記録し、データを分析することが必要です。定期的にプログラムを見直し、選手のパフォーマンスを最大限に引き出すための調整を行います。

パフォーマンス分析と管理

スポーツ科学の知識を活用し、選手の体力データを測定・分析し、パフォーマンスの向上に役立てます。具体的には、筋力や柔軟性、反応速度などの指標を詳細に測定し、選手ごとの強みや弱点を明確にします。これらのデータをもとにトレーニング内容を適宜調整し、より個別に最適化されたプログラムを計画します。
競技ごとの特性や試合スケジュールを考慮し、練習メニューを計画することも重要です。最新のトレーニング技術や機器を活用し、選手の成長を最大化するためのサポートをします。

ケガをしないための予防と管理

アスリートがケガをしないように、正しいフォームの指導や適切なウォーミングアップ・クールダウンの指導を行います。ウォーミングアップでは、動的ストレッチや心拍数を徐々に上げる運動を取り入れ、筋肉や関節の柔軟性を高めることが重要です。クールダウンでは静的ストレッチを中心に行い、筋肉の緊張をほぐし、疲労回復を促進します。
関節や筋肉の負担を軽減するため、適切なバランストレーニングを取り入れることも重要です。特定の部位への負担を分散させることで、長期的なケガのリスクを低減します。

早期回復のためのリハビリを実施

スポーツ障害からの回復をサポートするため、医療スタッフと連携しながらリハビリプログラムを実施します。リハビリ期間中は、ケガの状態に応じた適切なエクササイズを導入し、患部に負担をかけない範囲で筋力や柔軟性を維持できるよう指導します。
リハビリの進行により段階的に強度を増やし、アスリートが徐々に競技復帰できるようにします。リハビリ期間の終盤では、競技特性に合わせた専門的なトレーニングを取り入れ、試合でのパフォーマンスが低下しないように調整を行います。

ストレングス&コンディショニングコーチが活躍できる場所

ストレングス&コンディショニングコーチは、さまざまな分野で活躍しています。どのような場所で活躍できるかを確認しましょう。

スポーツチーム

プロやアマチュアのスポーツチームに所属し、選手の体力強化・パフォーマンス向上をサポートします。トップアスリートには、専属のストレングス&コンディショニングコーチがつくことが多く、個々の選手の競技特性に応じたカスタマイズされたプログラムを提案します。
選手の試合日程やシーズンに合わせてトレーニング強度を調整し、最適なコンディションを維持できるようサポートします。ケガの予防や回復に関する専門知識を活用し、選手の長期的な競技寿命を延ばすための戦略も立てます。

大学

大学のスポーツチームで指導することも多く、学生アスリートの育成を支援します。大学の体育学部や研究機関と連携し、科学的なアプローチでトレーニングを行います。大学の環境では選手の成長を長期的にサポートできるため、基本的なフィジカルスキルの向上や技術の習得に重点を置いたプログラムが採用されます。
一般学生向けのトレーニング指導も行うことがあり、健康維持や体力向上のための指導も重要な役割の一つです。

ジム

フィットネスクラブやパーソナルトレーニングジムで、一般の利用者に向けたトレーニング指導を行います。アスリートだけでなく、健康維持やボディメイクを目的としたトレーニングもサポートします。
ジムでのストレングス&コンディショニングコーチの役割は、個々のクライアントのニーズに合わせた運動プランを提案することです。たとえば、減量や筋力向上、持久力アップなど、目的に応じた専門的なトレーニングを行います。

医療機関

病院やリハビリセンターで、理学療法士や医師と連携しながら、ケガをした患者の回復をサポートします。ストレングス&コンディショニングコーチは、怪我をしたアスリートのリハビリを行うだけでなく、高齢者や生活習慣病予防のための運動指導にも関わることがあります。

ストレングス&コンディショニングコーチの年収

ストレングス&コンディショニングコーチの年収は、勤務先や経験によって大きく異なります。一般的な年収の目安は、以下のとおりです。

ストレングス&コンディショニングコーチの平均年収

 

  • スポーツチーム(プロ):500万円~1,500万円
    プロのスポーツチームに所属する場合、選手のトレーニングやコンディショニングの責任を負うため、高い専門性と実績が求められます。トップアスリートを担当する場合は、年収が1,000万円を超えることもあります。
  •  

  • 大学・教育機関:400万円~800万円
    大学の体育学部やスポーツチームに所属するストレングス&コンディショニングコーチは、学生アスリートの成長を長期的にサポートする役割を担います。研究機関と連携し、最新のスポーツ科学を取り入れることも重要です。
  •  

  • ジム・フィットネスクラブ:300万円~600万円
    一般のフィットネスクラブやパーソナルトレーニングジムでは、幅広い年齢層のクライアントに向けて指導を行います。資格の取得や実績により、独立し高収入も目指せます。
  •  

  • 医療機関・リハビリ施設:350万円~700万円
    医療機関やリハビリセンターでは、理学療法士と連携しながら、ケガからの回復をサポートすることが求められます。スポーツ障害の専門的な知識を持つストレングス&コンディショニングコーチは、高い評価を受けやすいです。
  •  

    資格や実績、担当するアスリートのレベル、さらには地域や雇用形態によっても、年収の幅が大きく変動する傾向があります。

    ストレングス&コンディショニングコーチに必要なスキル

    ストレングス&コンディショニングコーチには、さまざまなスキルが求められます。技術的な知識だけでなく、選手との円滑な関係構築や適切なアプローチを行う能力も重要です。ここでは、4つのスキルについて解説します。

    向上心

    常に最新のトレーニング理論や科学的知識を学び続ける姿勢が必要です。スポーツ科学の進歩は早く、新しい研究やトレーニング方法が次々に発表されるため、自己研鑽を怠らず最新の情報を取り入れることが求められます。

    会話力

    アスリートやクライアントとの信頼関係を築くため、適切なコミュニケーション能力が求められます。選手の状態や目標を正確に把握し、適切なアドバイスを行うことで信頼される存在になれるでしょう。
    選手だけでなく監督やトレーナー、医療スタッフとの連携も重要であり、チーム全体で情報共有を行う力も求められます。

    分析力

    選手の動作や測定データを分析し、最適なトレーニングプログラムを構築する能力が重要です。単にデータを取るだけでなく、測定結果から選手の課題を的確に見極め、改善策を提示できる能力が求められます。
    動画解析ソフトやトラッキングデバイスを活用し、フォームの改善や筋力バランスの調整を行うことでより高度なトレーニング指導を行えます。

    スポーツに対する熱意

    スポーツ現場で働くには、競技に対する深い理解と情熱が求められます。アスリートは日々厳しいトレーニングを行い、最高のパフォーマンスを発揮するために努力しています。ストレングス&コンディショニングコーチも同じく、競技や選手に対する情熱を持ち、共に成長しようとする姿勢が不可欠です。
    自らもトレーニングを実践して選手の気持ちを理解することで、より効果的な指導ができるでしょう。

    取得しておくと有利な資格

    ストレングス&コンディショニングコーチとして活躍するために、取得しておくと有利な資格がいくつかあります。資格を取得することで専門知識が証明され、より多くの機会を得られます。

    ファンクショナル・ストレングスコーチ(CFSC認定)

    こちらの資格は、実践的なトレーニング技術に重点を置いた資格です。実践的な指導スキルが求められる現場に適しており、トレーニング指導における幅広い知識を習得できます。競技特性に応じたパフォーマンス向上の指導を学べるため、アスリートに最適なプログラムを提供するスキルが磨かれます。

    NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)

    パーソナルトレーニング指導に特化した資格で、フィットネス業界でも広く認知されています。この資格はクライアントのフィットネス目標に合わせたトレーニングプログラムを作成し、適切な指導を行う能力を証明できます。
    運動生理学や解剖学の知識が求められるため、トレーニングの根拠を科学的に理解し、効果的なアプローチを取ることが可能です。

    日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)

    スポーツ医療に関連する資格で、ケガの予防やリハビリに関する知識が求められる環境で役立ちます。アスリートのケガのリスクを最小限に抑え、競技復帰をサポートするためのスキルが学べます。
    リハビリテーションの知識や応急処置のスキルも習得できるため、スポーツ現場での即戦力となります。

    ストレングス&コンディショニングコーチになる手順

    ストレングス&コンディショニングコーチになるには、以下のステップを踏むのが一般的です。学校に通ってから、ストレングス&コンディショニングコーチになるまでの流れを確認しましょう。

    ストレングス&コンディショニングコーチになる手順

       

    1. 体育・スポーツ系の専門学校や大学で学ぶ
      スポーツ科学、運動生理学、解剖学などの基礎知識を学びましょう。指導するためには、幅広い知識が必要です。
    2.  

    3. 関連資格を取得する
      NSCA-CSCS、CFSC、JSPO-ATなどの資格を取得すると、仕事の幅が広がります。顧客に対して自信をもって指導できるため、資格を習得することをおすすめします。
    4.  

    5. 実務経験を積む
      ジムやスポーツチームでアシスタントとして経験を積みましょう。知識を習得しただけでは、スキルは身に付きません。まずはアルバイトなどで働き、現場で実践を積むことで指導の質が向上します。
    6.  

    7. 専門機関での研修やインターンシップに参加
      就活する前に、研修やインターンシップに参加しましょう。インターンシップに参加することで、その企業の働き方や信念を学べます。専門学校ではインターンシップを用意しているところが多いため、参加してみましょう。
    8.  

    9. スポーツチームやジム、医療機関に就職する
      自分の得意分野に応じた職場を選択することが重要です。インターンシップに参加すると、ご自身の得意分野や興味のある分野を見つけられます。

     

    まとめ

    ストレングス&コンディショニングコーチは、アスリートのパフォーマンス向上やケガの予防をサポートする重要な仕事です。スポーツチームや大学、ジム、医療機関など活躍の場は広く専門的な知識と経験が求められます。
    東京スポーツ・レクリエーション専門学校では、ストレングス&コンディショニングコーチを目指す方向けに専門的なトレーニングプログラムや資格取得サポートを提供しています。

     

    東京スポーツ・レクリエーション専門学校でストレングス&コンディショニングが学べる学科はコチラ

     

    いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。

    スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。