• ドイツ名門チームとの
    教育提携
    アイントラハト・
    フランクフルト
    SELECTED
  • TSRだからバスケを
    仕事にできる!
    千葉ジェッツ SELECTED

TSRは2014年よりサッカー大国ドイツの名門チームアイントラハト・
フランクフルト
と教育提携しています

TSRは2014年9月にアイントラハト・フランクフルトと教育提携契約を締結しました。
それ以来10年間、毎年様々な相互交流プログラムを実施しています。
今日現在、アイントラハト・フランクフルトにとっても、数あるパートナーの中でTSR(滋慶学園)が一番関係の長いパートナーとなっています。

来日イベント(2024年シーズン)

● サッカー指導実践

本番ドイツで実際に指導経験のある特別講師にサッカー部やサッカーコーチ専攻の学生が実際にプレーを通して戦術を学びました。ただ、プレーするのではなく自身に使えるように質問も交えながら指導して頂きました。

来日講師ニコライ・アダム Nicolai Adam

アイントラハト・フランクフルト 国際部主任
Eintracht Frankfurt Head of International
Sport Projects
UEFA-PROライセンス所持

~指導歴~

2011- アゼルバイジャンU15-19代表監督・指導者養成チーフ
2015- インドU17代表監督
2017- 現職(Eintracht Frankfurt)

Student Voice

サッカーは感覚だけではなく、
頭を使うスポーツと再認識しました!

サッカー指導実践の練習は頭を使うことが多くて、日本とは違うドイツ本場の練習が出来ました。ウォーミングアップから頭を使って行い、感覚だけでは出来ない練習を行いました。特に今回の練習で強く求められたのは裏抜けについてでしたが、短時間でも意識して取り組むだけで、習得することができ、いつもよりたくさんゴールを決めることが出来ました。練習の最後には、ドイツ恒例のヘディングでクロスバーに当てるゲームもしました。対決方式でとても楽しく、ヘディングの技術も高めることが出来ました。これからもチームでの練習から意識して取り組んでいきたいです。

スポーツビジネス科:後藤 さん

日本でも外国でも共通する
“教本以外”の大切な事を学びました!

国際教育は日本の枠を超えて海外のトレーナーさんからお話を聞けるのでとても貴重な機会であり、また、自分の経験値にもなりました。AT試験は”教本”ですが実際の現場では”教本以外”のことが起こることがほとんどだと思います。
言語は違くても、トレーナーとして選手に何ができるのかという考えやトレーナーとして学ばなければならないことは日本でも海外でも変わらないことがわかりこれからの進路の視野が広がりそうです。勉強の大切さやトレーナーという職業への熱量を改めて考えさせられるとても良い機会となりました。

スポーツトレーナー科:永田 さん

過去のイベント

  • ● インターン
    (2017〜2018シーズン)

    TSRの卒業生がインターンとしてU13チームでコーチを1シーズン務めました。その経験を生かして現在もドイツで活躍中。

  • ● 海外研修
    (2019年2月)

    毎年30名限定で実施しています。アイントラハト特別プログラムだけでなく、試合観戦後に鎌田選手と写真撮影も。

  • ● オンライン特別授業
    (2020年〜)

    コロナ禍中はオンラインで特別授業を実施。
    長谷部選手(当時)からの特別メッセージも毎年いただきました。

Profile

アイントラハト・フランクフルト サッカー大国ドイツの名門チーム
アイントラハト・フランクフルトはドイツ・ヘッセン州フランクフルトに本拠地を置く総合スポーツクラブ。 サッカー部門のTOPチームはブンデスリーガ1部に所属しており、2021-22シーズンはUEFAヨーロッパリーグで優勝を果たし、2022-23シーズンはクラブ史上初のUEFAチャンピオンズリーグを戦った。またクラブの収益ランキングではヨーロッパの16位になるなど、名実ともにビッグクラブへと成長している。
長谷部誠や鎌田大地がプレイしていたことでも有名で、現在は長谷部誠氏がコーチ、黒川孝一氏がトレーナーとして所属するなど日本との縁が深いチームでもある。
長谷部 誠
静岡県藤枝市出身の元プロサッカー選手。2006〜2018年まで日本代表に選ばれ続け、キャプテンとしてワールドカップに3度出場(2010年・2014年・2018年)。キャプテンとして出場した代表での試合数は81試合で歴代1位である。アイントラハト・フランクフルトでは2014〜2024年の10年間プレイし、ブンデスリーガにおける外国人選手のうち、アジア人選手としては歴代1位の出場記録保持者でもある。
2024年9月よりアイントラハト・フランクフルトU21のアシスタントコーチに就任。同時に日本代表のコーチングスタッフにも就任した。

今シーズンは、
完成度の高い試合をお見せします!完成度の高い試合をお見せします!

Interview:金近 廉選手

コーチも変わり、
コンディションも上々です。

今シーズンの調子はいかがですか?

金近:

ヘッドコーチが変わり、バスケットボール自体も変わったので、個人的には慣れるまで時間がかかっていますが、チーム全体も12月半ばから完成度が上がって来ていることを感じています。

2年目のシーズンということで気持ち的には違いますか?

金近:

そうですね。去年はゼロからのスタートで、プロに入っていきなり始めたシーズンだったので、コンディションの整え方を掴むのにも苦労したのですが、1シーズン経験して自分の中でも「こうしたら上手くいく」というのはわかってきたので、今年はもっと良くなると思います。

コンディション的にはいかがでしょう。
どこか調子の悪いところはありませんか?

金近:

最初のころは良かったのですが、それから膝の調子に違和感を感じるようになりました。トレーナーの菅野さんが来てくれて、コンディショニングやトレーニングの面で相談したところ、リハビリやケアの提案をいただいて、一緒にやっているので仲良くなっています。

菅野さんはTSRの卒業生なんですが、ご存じでしたか?

金近:

いえ。知りませんでした。凌平さん、いや菅野さん…

菅野:

「 凌平さん」でいいですよ。

「凌平さん」はどんな方ですか?

金近:

選手から見ると真面目なんですが、そんなに年も離れていないので話しやすいですね。外国籍の選手でも分け隔てなく、みんなと楽しく会話しています。
普段からバスケットボール以外でもコミュニケーションが取れているのがチームにとっては大事だと思うので、良いトレーナーだと思います。

最後に、今シーズンの目標を教えてください。

金近:

オリンピックやワールドカップを通じてバスケットボールの注目度も上がってきたと思います。人気も出てチケットも取りにくくなっていることも感じています。期待が高まっているので、それに応えられるよう頑張りたいと思います。
まずはオリンピックやワールドカップのメンバーに選ばれることが一番の目標ですね。

金近 廉 選手

金近 廉 選手

大阪府吹田市出身のプロバスケットボール選手。関西大学北陽高校時代から注目されてきたオールラウンドプレイヤー。東海大学在籍時の2022年にはインカレでチームを日本一に導き、個人としては得点王と優秀選手賞を受賞した。千葉ジェッツには2023-24シーズンより加入し、そのシーズンにBリーグ新人賞を獲得。2023年にはワールドカップ予選で日本代表デビューを飾るなど、今後の日本バスケ界を担う期待のホープ。

千葉ジェッツで
活躍する卒業生たち

Interview:
芳賀 宏輔フロアスタッフ
×
菅野 凌平アスレティックトレーナー

Bリーグ屈指の強豪チームの一員として

菅野さんはTSRを卒業後すぐに
千葉ジェッツの一員になったのですか?

菅野:

TSR在学中はサッカー業界を目指していたこともあり、卒業後はサッカーチームでトレーナー活動をしていました。その後、秋田のバスケットボールチームでのトレーナーを経て、今に至ります。

サッカーを希望していたのに
バスケットボールに行ったのはなぜですか?

菅野:

人との繋がりですね。自分の中でトレーナーを目指したのは「スポーツ現場で働きたい」と思ったからです。スポーツの現場で仕事のお話をもらうのは、人との繋がりがとても多いですね。

やはり、人との繋がりが大きいんですね。
芳賀さんはいかがでしょうか?

芳賀:

僕の場合は少し特殊で、TSR卒業後にスポーツ業界へ就職したのですが、その後一旦スポーツ業界から離れました。異業種で働いていたのですが、その時期にたまたま千葉ジェッツの試合を観戦して「これだ!」と感動して入社しました。

菅野さんはアスレティックトレーナーとして選手をサポート
していると思いますが、仕事はどうですか?

菅野:

TSRを卒業後、秋田のバスケットボールチームを経て、千葉ジェッツに加入し、TOPチームのトレーナーとして、選手のコンディショニングやフィジカルの調整をしています。練習後の選手の状態をチェックしたり、フィジカルに違和感を覚えている選手のケアやリハビリなどを担当しています。チームが違うとヘッドコーチも異なるし働き方も全然違うので最初は慣れませんでした。しかし、これまでの経験を最大限に発揮して、選手により良いサポートをできるように最善を尽くしています。

芳賀さんはどのようなお仕事をしていますか?

芳賀:

地域貢献活動をはじめ、チームを盛り上げるための活動ならどんな仕事もしています。選手たちにYouTubeに出てもらう交渉をするのも私の仕事です。「自分たちに絶対還元されるから」と説得することを大事にしています。自分たちの将来のセカンドキャリアのためにも、いまサポートしてくれる人を増やしておくことが必要だということをわかってほしいと思います。おかげで多くの選手が協力してくれるようになりました。選手に強制することはしませんが、選手が何か「やりたい」と言ったら、後押しをしてあげたいですね。
千葉ジェッツの選手は意外とサービス精神が旺盛なので、YouTubeなど、とてもやりやすい印象ですね。

2004年度 卒業 / フロントスタッフ芳賀 宏輔 さん

TSR卒業後、スポーツクラブに就職。その後、芸能事務所のマネージャーや菓子店の広報など異業種での勤務を経て千葉ジェッツへ入社。千葉ジェッツではフロントスタッフとして、社長秘書や地域振興チームでの業務などを経験し、現在は広報スタッフとしてチームを支えている。

2016年度 卒業
/ トップチーム アスレティックトレーナー
菅野 凌平 さん

TSRでアスレティックトレーナー(AT)資格を取得し卒業。卒業後は、高校サッカー部や大学サッカー部でのトレーナーを経て、2020年から秋田ノーザンハピネッツのアシスタントトレーナーに着任。秋田で4シーズンを戦い、今シーズンより千葉ジェッツのアスレティックトレーナーとしてチームに加わる。

バスケ業界を
目指すTSRの在校生たち目指すTSRの在校生たち

Interview:
佐藤さんスポーツトレーナー科 2年
×
高倉さんスポーツビジネス科 1年

現場でしか学べないことが
たくさんあります

高倉:

高校までバスケをしていたこともあり、バスケに関わる仕事をしたいと思いTSRに入学しました。TSRを選んだのは千葉ジェッツさんをはじめとするプロチームでの実習先が豊富だったからです。

佐藤:

自分も高校までバスケをしていたのですが怪我をしてしまい、その時についてくれたトレーナーさんに憧れてTSRに入学しました。その方に憧れていたというのもありますが、実習が多かったのもTSRを選んだ決め手です。

TSRではどんなことを学んでいますか?

佐藤:

僕は怪我をして選手を続けられなくなったので、そんな選手を増やさないようにトレーナーになるための勉強をしています。実習で一番勉強になるのはコミュニケーションの取り方ですね。

高倉:

私も一番難しいと思うのはコミュニケーションの取り方です。学校の中では同級生ばかりなので普通に会話ができるのですが、実習で現場に行くと年上の方が圧倒的に多く、どうコミュニケーションを取ったらいいかが急にわからなくなってしまいます。
実習でコーチの方々が選手たちの悩みなどを引き出している姿を目の当たりにすると本当に凄いなと勉強になります。

将来はどうなりたいですか?

高倉:

私が目指しているマネージャーという職業は、目立たない仕事だと思うのですが、選手を陰で支えて、選手たちやコーチたちが試合に集中できる環境を作り出せるようなマネージャーになりたいです。そのために実習でマネージャーの業務を覚えて、ネットワークも広げたいと思っています。

佐藤:

自分はアスレティックトレーナーとしてプロバスケットボールチームで働きたいと思っています。プロチームで選手をサポートし、自分のように怪我で苦しむ選手たちの力になりたいですね。

  • スポーツトレーナー科 2年佐藤 さん

  • スポーツビジネス科 1年高倉 さん

  • ドイツ名門チームとの教育提携アイントラハト・
    フランクフルト
  • TSRだからバスケを仕事にできる!千葉ジェッツ

オープンキャンパスで
職業や学校について詳しく知ろう!

スポーツの仕事につくための
学科・専攻はこちらでCHECK!