INFORMATIONお知らせ

  • コラム

野球球団の広報として働くにはどうすればいい?仕事内容や広報になる方法を解説

2023.05.02

かつては甲子園を目指した元高校球児や野球の経験はないけれどプロ野球が大好きな人まで、いわゆる「球団広報」の仕事に憧れる理由はさまざまです。しかし球団の広報とはどのような仕事をするのか、具体的に知っている人は少ないのではないでしょうか。

一般的に広報担当は球団職員になることからはじまります。ここでは球団職員について触れながら球団広報の仕事内容や広報担当になるための方法などを解説します。

目次

1.球団職員とは

球団職員に求められるもの

雇用形態

主な職種

2.球団広報の仕事内容

メディアリレーションズ(メディアへの営業活動)

球団公式SNSの企画立案および運用

事業広報

チーム広報

その他

球団広報の1日の仕事の流れ

3.球団広報になるには

球団が求める人材

元野球部マネージャーから元地方局アナウンサーまで

広報を募集しているか確認しよう

採用までの過程

まとめ

 

1.球団職員とは

日本のプロ野球は日本野球機構(NPB)が統括するセントラル・リーグ(セ・リーグ)の6球団、パシフィック・リーグ(パ・リーグ)の6球団、両リーグ合わせて12球団になります。

プロ野球以外に一般社団法人 日本独立リーグ野球機構(IPBL)の四国アイランドリーグplus、ルートイン BCリーグ、関西独立リーグ、北海道ベースボールリーグ、九州アジアリーグに所属するいわゆる“独立リーグ”の野球球団があり、それぞれ球団職員が働いています。

球団職員に求められるもの

ある球団では採用サイトで球団職員を募集するにあたり「野球経験があるメンバーだけでなく、スポーツ・エンターテインメント業界という視点から入社したメンバーも多い」と紹介しています。また別の球団では「経験に基づく高いビジネススキル」、「得意な分野での専門性」、「柔軟な考え方や吸収力」といった能力と「自主性、持続性と仕事への熱量」を求めていました。

雇用形態

球団によって採用方法はさまざまで、新卒採用や中途採用で職員を募集するケースがあれば、基本的に新卒採用を行わず雇用形態を契約社員からスタートする球団もあります。

主な職種

球団によって職種の名称は違う場合もありますが、主なところでは部門ごとに「総務担当」、「人事担当」、「経理担当」、「営業担当」といった仕事が並ぶなかに「広報担当」があります。つまり球団職員になることが“球団広報”の可能性を掴むチャンスとなるのです。

 

2.球団広報の仕事内容

基本的な広報担当の仕事をピックアップしました。プロ野球12球団と20以上に及ぶ独立リーグの球団では広報部の役割にそれぞれで特徴があります。それを踏まえたうえで参考にしてください。

メディアリレーションズ(メディアへの営業活動)

球団を話題に取り上げてもらうように新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、Webメディア、地元フリーペーパーなどに対してプレスリリースの配信や記者発表会などを行いアピールします。また取材依頼があったメディアとテーマを確認し、取材を受ける日時や会場などを調整して当日は立ち会うこともあります。

球団公式SNSの企画立案および運用

SNS(交流サイト)による情報発信を行いファンとのコミュニケーションをはかります。またツイッターやインスタグラムだけでなくYouTubeチャンネルの解説・運用などによってファンを増やします。

事業広報

球団のキャラクターグッズや球場のグルメ商品など事業に関わる情報を発信し、オフシーズンでもファン感謝祭などのイベントを実施。試合のチケットだけでなく球団のショップなど業績を上げるための広報活動を行います。

チーム広報

キャンプから公式試合まで同行して監督や選手のコメントなどをメディアに伝えます。試合で活躍してヒーローインタビューを受ける選手を選ぶのも球団広報の仕事の1つです。公式戦が終わってからも秋季トレーニングや契約更改、ドラフト会議などについて情報発信しメディア対応を行います。

その他

採用情報で広報担当の仕事に「選手肖像の使用、選手稼動などに関する管理、許諾に関する業務」を挙げる球団もあります。また「球団公式刊行物の企画・制作」、「球団オフィシャルカメラマンのマネジメント」なども球団広報の仕事になります。

球団広報の1日の仕事の流れ

ある球団の広報部・事業担当の女性によると、朝出勤した後、10時から新聞や雑誌、テレビ、Webメディアで球団の話題が取り上げているかをチェックして、必要に応じ社内に共有することからはじまるそうです。11時からはチームのミーティングがあり、昼食後は13時から社内の打ち合わせ、15時からデスクワークでプレスリリースなどの作成を行い、18時半に退社。取材がある日は球場内外で対応することになります(『株式会社西武ライオンズ』採用情報より)。

 

3.球団広報になるには

球団広報になるには球団職員の広報担当として採用されることが近道です。そのためにも球団広報としての姿をある程度イメージしておきましょう。

球団が求める人材

一般的に球団で広報の仕事を行うからには「スポーツ関係で広報に携わった経験」や「広告関係で働いた経験」あるいは「メディアに詳しい」といった強みが必要なのではないかと思いがちですが、実際に球団で働く広報担当の声によるとそうとはかぎりませんでした。

球団の採用情報によると期待するところは「チームワークを大切にする」、「ホスピタリティー能力が高い(コミュニケーション力、リーダーシップ力、課題解決力など)」、「スポーツ・エンタメ業界に興味がある」といった内面的な部分と「SNS運用が得意」などスキルの部分があります。

仕事によってはWebディレクターのように専門的なスキルを求める場合もありますが、広報担当の場合はスキルにこだわる要件は比較的少ないようです。

元野球部マネージャーから元地方局アナウンサーまで

学生時代は野球部の女子マネージャーを務め、大学を卒業するとプロ野球球団の球場アナウンスなどに関わり、現在は球団広報として活躍する方が雑誌の取材を受けていました。また地方局のアナウンサーから一般企業の広報を経てプロ野球球団の広報部に入社したという男性もいます。一方ではプロ野球選手が引退後に広報担当になることも珍しくありません。球団広報になるきっかけはあらゆるケースが考えられます。

広報を募集しているか確認しよう

球団の採用サイトを見た際に、球団職員の募集を行っていて「広報募集」中ならばよいのですが、「総務担当」や「経理担当」という職種はあっても肝心な「広報担当」は募集していないことがあります。なかには役割が広報とよく似ている「イベント・演出企画」や「クリエイティブディレクター」を募集していることもあるので、自分がやりたい仕事なのかよく検討する必要があります。

採用までの過程

たとえば『西武ライオンズ』の採用サイトによると、まずステップ1は「募集職種一覧/エントリー」からエントリーします。ステップ2は書類選考が行われて、面接に進む場合はメールで通知が届きます。ステップ3では複数回の面接が行われ、ステップ4で内定が決まります(『株式会社西武ライオンズ』採用情報「採用プロセス」より)。

 

まとめ

球団広報の主な仕事内容やどうやってなるかについて解説しました。最後までお読みいただきありがとうございます。まずは球団職員になることから広報の仕事につながることがお分かりいただけたのではないでしょうか。球団によって募集のタイミングや内容はさまざまなので、日頃から採用サイトをチェックすることをおすすめします。

いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。

スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。

東京スポーツ・レクリエーション専門学校では、一般社団法人日本野球機構(NPB)へ就職を果たした卒業生もいます。さまざまのスポーツ業界で活躍する人材を多数輩出しています。オープンキャンパスに参加して、もっとスポーツの業界について知ってみませんか?
詳細はこちら!

https://www.tsr.ac.jp/opencampus/real/

スポーツの専門学校はこちら