INFORMATIONお知らせ
- 東京スポーツ・レクリエーション専門学校トップ
- お知らせ
- バスケに関わる仕事10選 就職する方法や必要な資格について
- コラム
バスケに関わる仕事10選 就職する方法や必要な資格について
2023.05.15「将来バスケットボールに関する仕事がしたいけど、今何をしたらよいかわからない」
好きなバスケにずっと携わりたいと考えたとき、バスケに関する仕事には何があるのかと考えた方もいるでしょう。バスケに関わる仕事は、プロバスケットボールプレーヤーだけではなく、チームの監督、審判員などさまざまな仕事があります。
今回はどのようにしてバスケに関する仕事に就くのか紹介いたしますので、進路の参考にしてみてください。
目次
バスケットボール選手(プロ・アマチュア)
監督(ヘッドコーチ・コーチ)
公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)運営職員
審判
チアリーダー
アスレティックトレーナー
マネージャー・通訳
分析係
記者・編集者
バスケットボールショップ従業員
バスケ経験がある人
バスケへの情熱を持っている人
体力
協調性・忍耐力
資格
アスリート就職に特化した求人サービス、エージェントからの応募
一般の求人サイトから応募
Bリーグ公式HPの採用情報から応募
友人・知人からの紹介
1.バスケに関わる仕事一覧
バスケに関わる仕事について、ご紹介いたします。
バスケットボール選手(プロ・アマチュア)
バスケをする人の多くが憧れる職業が、バスケットボール選手です。プレーで観客を魅了し、試合で結果を出し、チームの収益に貢献、バスケ業界を盛り上げる花形の仕事です。日本でプロ選手になるためにはプロバスケットボールリーグ所属のプロチームと契約する必要があります。
学生時代や実業団の試合で実績を上げスカウトされるか、プロバスケリーグ主催のトライアウトで自分の能力を示すことで道が開けます。試合がオフの期間も自身の向上のためのトレーニングや、ファンサービスイベントを行い、結果がすべての厳しい仕事ですが、バスケをする多くの人の憧れの的となっています。
監督(ヘッドコーチ・コーチ)
バスケ選手はコーチの指示に従い、プレーします。チームを指揮し、勝利に導く役割を担うため、経験も能力も必要な重要なポジションです。公益財団法人日本バスケットボール協会(JBA)が定めるJBA公認コーチライセンスが必要です。
公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)運営職員
プロバスケはBリーグによって運営されています。Bリーグで働くことで、運営側としてバスケに関わることが可能です。仕事内容はクラブチームの営業、広報としてバスケの魅力を世に広めることや、グッズの企画・販売管理、スポンサー営業などです。
また、Bリーグはアリーナで試合を行うだけではなく、スポーツを通してCSR活動も行っています。Bリーグでは欠員が出るタイミングで、公式HPから中途採用の募集をしています。
審判
バスケの試合を円滑に進めるという役割を担う審判は、2人制ないし3人制で試合を進めます。JBAの公認審判になるには、JBAの審判ライセンスが必要です。審判経験がない方もe-ラーニングでE級ライセンスの取得が可能です。
審判経験がある方は、都道府県協会主催の実技講習会、実技審査会を受講し、地区の推薦を得ることでより上位のD級、C級ライセンスを取得できます。トップリーグの審判になるためのライセンスに関しても、推薦と実技の審査を受けることでライセンス取得が可能となっています。
チアリーダー
バスケの試合を盛り上げる役目を担うのがチアリーダーです。その華やかなパフォーマンスやSNSなどの発信から、選手のように人気の出る方もいます。チームごとに募集されるため、チアリーダーになるためには公式HPのこまめなチェックが必要です。
応募の際の経験の有無はチームによって異なりますが、そのチームの理念に賛同できること、すべての試合やイベントへの参加が必須条件のことが多いです。華やかな応援が魅力的で人気がありますが、過酷なダンス練習についていける体力や精神力が求められます。
アスレティックトレーナー
バスケは激しい接触も起こるスポーツです。バスケをする際に最高の結果を残すための精神・肉体・健康面の整備、怪我の予防、怪我をした際の応急処置などがアスレティックトレーナーの役割です。
Bリーグでは現在、トレーナーの設置が必須となっています。トレーナーになるためには日本スポーツ協会(JSPO)のアスレティックトレーナー資格や、民間のトレーナー資格を取得しておくと業務への信頼性が高まるため、資格取得を目指すのもひとつの手です。
マネージャー・通訳
マネージャーや通訳といった仕事も、バスケ選手の近くでサポートをする仕事です。マネージャーの仕事はスケジュール調整、外国籍選手の諸手続き、洗濯、弁当の手配など、多岐にわたります。その分、選手の近くで仕事ができるやりがいのある仕事です。
通訳は、バスケのチームに外国籍選手が来たときに意思疎通の手伝いをする仕事です。通訳の資格もありますが、バスケに関する専門用語を的確に伝えることが重要であるため、必須ではありません。
分析係
Bリーグではビデオアナリストとも呼ばれ、選手のパフォーマンスを数値化、映像化することでチームの強みや相手チームの弱みを分析します。選手やコーチへ必要なときに必要なデータを伝え、戦略を作る手助けとなる仕事です。
近年、アメリカでもこういった映像でのデータ分析が重要であると考えられています。必須の資格はありませんが、分析ツールや統計、コンピューターの知識についてのスキルがあるとよいでしょう
記者・編集者
スポーツ関連の記者・編集者とは、会社に所属してスポーツに関する記事の執筆、編集を行う仕事ですが、フリーランスとして活躍する人も多くいます。まず新聞社や出版社などのメディアへ就職し、記者として経験を積んだあと、フリーランスとして働く方が多いです。特段必要な資格はありませんが、短時間でのインタビューを成功させるための事前調査、的確な質問作成、コミュニケーション能力などが求められます。
バスケットボールショップ従業員
バスケットボールショップで関連グッズやバッシュなどを販売する仕事です。バスケが好きなお客さんと話すことが多い仕事であるため、最新の情報に詳しくなる必要があります。自身のバスケ経験も生かせる仕事です。
2.どのような人が、バスケに関わる仕事をしているのか
バスケに関わる仕事をしているのは、バスケが好きな人です。
バスケ経験がある人
バスケに関する仕事のため、経験が就職には有利です。選手や監督、審判などは経験がある人のほうが仕事を深く理解し、勤められるのがわかりやすいたとえです。通訳など一見、バスケ経験がなくても問題なさそうな仕事もありますが、通訳は選手と話すことが仕事ですし、より深く仕事を理解するためにもバスケの知識や経験が役立つでしょう。
バスケへの情熱を持っている人
経験がないから、バスケに関する仕事をあきらめなくてはならないわけではありません。バスケに関する仕事をしている人の全てが経験者ではないからです。そういった人は、バスケへの情熱を持っています。たとえばトレーナーやチアリーダー、記者といったバスケに関する仕事は、体力や精神力が求められ、熱量が高くないと続かないこともあるからです。
ただし、バスケに関わる仕事の求人に応募する多くの人が、バスケの経験かバスケに対する熱量を高く持っています。その中でバスケに関わる仕事の求人を勝ち取るには、スポーツ学校で専門分野を学び、経験を得て、熱量以外でスキルなどの強みを習得するとよいでしょう。
3.バスケに関わる仕事をする際にアピールできる強み・資格
バスケに関わる仕事をするための強みと資格を3つまとめました。
体力
プレーヤーだけではなく審判やコーチ、監督にも体力は必要です。実際、バスケ経験者の人は体力のある人が多いです。バスケの経験から、自分に体力があると思ってもらえれば、採用側の共感につながり、就職に有利に働くでしょう。
協調性・忍耐力
バスケはチームプレイです。チーム内で人材を生かし、勝利に導いた経験はプレーヤー以外の仕事に対しても強みとみてもらえます。また、厳しい練習を続け、諦めずに勝利に向かって邁進した忍耐力は、仕事においてもよい結果を導くと思われ、好印象を得られます。
資格
プロバスケットボールプレーヤーになるためには必要な資格はありませんが、コーチにはJBA公認コーチライセンスが必要です。プレーを学び、必要な資格を取るための最短ルートは、スポーツ学校で全体を見通して学ぶことです。また、学校には先輩たちをバスケ関連の仕事に送り出した実績もあるため、何が有利な資格か、どのように学んでいけばよいか教えてもらえるでしょう。
4.バスケに関わる仕事に就職する方法
バスケに関わる仕事に就職、転職するには主に4つの方法があります。
アスリート就職に特化した求人サービス、エージェントからの応募
アスリート就職をしたい人向けの求人サービス、エージェントを利用すると、バスケに関わる仕事の求人に出会える確率が高いです。そのサービスでのバスケ関連の募集・採用実績が多ければ、情報も多く、的確なアドバイスがもらえるでしょう。
一般の求人サイトから応募
バスケに関わる仕事だからといって、アスリート就職特化サイトにだけ人材の募集があるわけではありません。一般の求人サイトでもバスケ関連の仕事をみつけられます。このとき、複数のサイトに登録しておくと、より自分に合った仕事をみつけられるはずです。
Bリーグ公式HPの採用情報から応募
エージェントや求人サイトを通した就職が一般的だと考えられがちですが、公式HPからも採用があります。とくにバスケットボールプレーヤーになるためのトライアウトは、公式ホームページ(HP)から申し込みをする必要があります。
友人・知人からの紹介
既にバスケ関連の仕事に携わっている知人・友人からの紹介もバスケに関わる仕事に就くために有利にはたらくでしょう。紹介であれば、ある程度の信頼性を最初から獲得できるからです。バスケに関わる仕事がすべて、一般募集が行われるとは限らないため、より多くの仕事に就ける機会が得られます。
5.まとめ
バスケに関わる仕事はプロバスケットボールプレーヤーだけではなく、たいへん多くの仕事があります。そのどの職種も、バスケを盛り上げるための役目を担っています。バスケ関連の仕事に就くためにインターネットで調べると、関連する記事をいくつもみかけます。サイトでの情報収集も有効ですが、学校に相談できるなら学校に相談したほうがよいです。学校には、先輩たちをバスケに関わる仕事へと送り出してきたノウハウが蓄積されているからです。
いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。
スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。
「スポーツビジネス科 バスケットボールコーチ専攻」
https://www.tsr.ac.jp/course/sb/basketball/
本校では他にも、サッカーコーチをはじめ、さまざまなスポーツ業界で活躍する人材を多数輩出しています。まずは、オープンキャンパスに参加して、もっとスポーツの業界について知ってみませんか?
▼オープンキャンパスはこちら▼
関連記事
-
- コラム
サッカートレーナー(Jリーグトレーナー)になるには?仕事内容や取得するべき資格を紹介
2025.03.27サッカートレーナーとして働くことは、サッカーファンにとっての憧れです。「サッカートレーナーになるため……
-
- コラム
ピラティスインストラクターの資格はどこがおすすめ?種類や選び方を確認しよう!
2025.03.27ピラティスインストラクターになるためには、資格取得が重要です。しかし、「どの資格を選べば失敗しないの……
-
- コラム
ピラティスインストラクターの平均年収は?年収の上げ方や雇用先を確認しよう!
2025.03.27ピラティスインストラクターは、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。しかし、実際の年収や収入の仕……