INFORMATIONお知らせ
- 東京スポーツ・レクリエーション専門学校トップ
- お知らせ
- スポーツチームのマネージャーになるには?向いている人、資格について
- コラム
スポーツチームのマネージャーになるには?向いている人、資格について
2023.09.12プロスポーツチームのマネージャーは、選手のサポートし、コンディションを管理するなど、チームを陰で支える大切な存在です。しかし、プロスポーツチームのマネージャーになるための情報は少なく、進路を迷っている方もいるのではないでしょうか。本記事では、プロスポーツチームマネージャーの具体的な仕事内容や、就職に役立つ資格などをご紹介します。
目次
1-1.練習のサポート
1-2.選手のコンディション管理
1-3.選手とチームの活躍を支えるサポート業務
4-1.スポーツを学べる専門学校に進学する
4-2.スポーツマネジメント会社に就職する
まとめ
1.スポーツマネージャーはどんな仕事をする?
スポーツマネージャーの仕事は選手のサポートをはじめ、競技会場までの移動手配や広報活動など多岐にわたります。プロスポーツチームにおいて、スポーツマネージャーはどのような仕事をするのかご紹介します。
1-1.練習のサポート
スポーツマネージャーの役割として、選手の練習のサポートがあります。選手が練習に専念できるよう練習の準備や後片づけをし、練習内容を記録するのもスポーツマネージャーの大切な仕事です。サッカーやバスケットボールチームならパス出しや玉拾いなどを行うこともあり、選手と一緒に動き回るなど体力も必要になります。
1-2.選手のコンディション管理
選手が試合でパフォーマンスを発揮するには、体調やメンタルなどコンディションを常に整えておかなければなりません。選手に最高のコンディションで試合に臨んでもらうために、健康管理をするのもスポーツマネージャーの仕事のひとつです。柔道整復師や理学療法士などの資格を持っていれば、選手のコンディショニングや怪我のサポートなども行えます。
1-3.選手とチームの活躍を支えるサポート業務
試合や練習に付随して発生する雑務を担当するのも、スポーツマネージャーの仕事です。たとえば、試合で遠征する際の交通機関やホテルを手配するのもマネージャーが行います。ほかにも日々の練習スケジュールを作成し、練習風景を撮影するなど、選手とチームのサポート的な役割が多いです。
2.スポーツマネージャーの年収は?
スポーツマネージャーの平均年収は300万〜800万といわれていますが、任される業務や持っているスキルによって大きく異なります。たとえば理学療法士や柔道整復師の資格を持っている人であれば、選手のコンディショニングやリハビリができるなど、活躍の機会が増えれば年収も高くなるでしょう。
一方、資格を持っておらず選手の練習のサポートや雑務などを担当している場合は、資格を持っている人に比べて年収は低くなるかもしれません。しかし、レベルの高いマネジメント能力を持って力を発揮すれば、日本の平均年収よりも高い年収が望める可能性はあります。所属するスポーツチームによっても年収は違ってくるため、就職する前に具体的な仕事内容や年収について確認しておくとよいでしょう。
3.スポーツマネージャーはどんな人に向いている?
スポーツマネージャーは選手のサポート業務をはじめ、チームの活躍のためにさまざまな業務を担当します。業務を掛け持ちする可能性もあるため、計画通りに業務を進行させるための管理能力があるとよいでしょう。
さらに、スポーツマネージャーはファンや企業と関わる機会も多いため、コミュニケーションスキルがあることが望ましいです。人と接することが好きな方や、チームで取り組むことが好きな方に向いているのかもしれません。
4.スポーツマネージャーになるには?
スポーツマネージャーの仕事内容は多岐にわたるため、特別な資格がなければなれないというわけではありません。しかし、資格を取得したほうが仕事の幅が広がり、就職にも有利になるでしょう。スポーツマネージャーになるための進路をご紹介します。
4-1.スポーツを学べる専門学校に進学する
スポーツの現場で働くスポーツマネージャーになるなら、スポーツについて学べる大学や専門学校などに進学するのがおすすめです。競技技能を学べるほか、解剖学や運動生理学などを学べます。とくに選手の怪我の応急措置やトレーニング、コンディショニングなどを行いたいと考えるなら、アスレティックトレーナーの資格を取得できる学校がよいでしょう。また、スポーツを専攻していれば、関係者の紹介からスポーツマネージャーの仕事に就くチャンスがあるかもしれません。
4-2.スポーツマネジメント会社に就職する
スポーツマネージャーとしてチームの運営や管理に携わりたいなら、スポーツマネジメント会社やスポーツマネジメント専門エージェントに就職する方法もあります。プロスポーツチームがマネージャーを募集していることは少なく、企業からの出向や派遣会社から派遣されて働くケースも多いようです。スポーツマネジメント会社に就職するには、経営学やスポーツ学などを身につけてから就職するのが一般的です。
まとめ
プロスポーツチームの活躍には、陰で選手を支えるスポーツマネージャーの存在は欠かせません。スポーツマネージャーの仕事は選手のサポートをすることはもちろん、チームの活躍のために雑務をこなすなど多岐にわたります。スポーツマネージャーになるために特別な資格などは必要ありませんが、現場で役立つ経験があると就職に有利になるかもしれません。将来スポーツマネージャーとして活躍したいという方は、経験や資格が得られる学校を選ぶのが近道となるでしょう。
いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。
スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。
【今回の記事に該当するスポーツの仕事に就くための学科紹介】
●スポーツビジネス科チームスタッフ専攻
https://www.tsr.ac.jp/course/sb/staff/
オープンキャンパスではその学科の理解が深まる様々なプログラムが受けられます。ぜひお気軽にご参加ください。
▼オープンキャンパスはこちら▼
https://www.tsr.ac.jp/opencampus/real/
関連記事
-
- コラム
サッカートレーナー(Jリーグトレーナー)になるには?仕事内容や取得するべき資格を紹介
2025.03.27サッカートレーナーとして働くことは、サッカーファンにとっての憧れです。「サッカートレーナーになるため……
-
- コラム
ピラティスインストラクターの資格はどこがおすすめ?種類や選び方を確認しよう!
2025.03.27ピラティスインストラクターになるためには、資格取得が重要です。しかし、「どの資格を選べば失敗しないの……
-
- コラム
ピラティスインストラクターの平均年収は?年収の上げ方や雇用先を確認しよう!
2025.03.27ピラティスインストラクターは、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。しかし、実際の年収や収入の仕……