今すぐ資料請求!無料で届く!

INFORMATIONお知らせ

  • コラム

スポーツトレーナーの就職先は?就職に役立つ資格やポイントなどを解説

2024.04.25

近年、注目を集めている「スポーツトレーナー」は、将来性や社会貢献、達成感が得られるため、多くの人が憧れる職業です。そこで今回は、スポーツトレーナーの主な就職先を解説します。記事内では、スポーツトレーナーの実像や必要な資格、就職先を見つけるポイントにも触れています。今回の記事を読めば、スポーツトレーナーの実情が理解できるため、これから就職活動を行う人にはピッタリな内容です。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。

目次

1.スポーツトレーナーの主な就職先

 プロスポーツチーム
 選手と専属契約
 実業団チーム
 スポーツジム
 病院や整体院
 海外で働く

2.スポーツトレーナーとして就職先を見つける5つのポイント

 1.他職種よりも求人数が少ないため慎重に選ぶ
 2.採用に有利に働く「資格」を身につける
 3.人脈を広げる
 4.経験をとにかく積む
 5.インターンシップを有効活用する

3.スポーツトレーナーの就職に役立つ資格

 柔道整復師
 鍼灸師
 JATI認定トレーニング指導者

4.まとめ

 

 1.スポーツトレーナーの主な就職先

スポーツトレーナーは、雇用主によって就職先が異なる職業です。実際にどのような就職先があるのか、以下で詳しく解説します。

プロスポーツチーム

プロスポーツチームは、スポーツトレーナーの就職先のひとつです。日本では野球やサッカーといった多くのスポーツが「プロ化」しており、スポーツトレーナーはサポート役として重要な役割を担っています。たとえば、プロ野球の各チームには専属のスポーツトレーナーが常駐し、選手の体調管理やケガの予防、リハビリテーションなどを行います。

選手と専属契約

スポーツトレーナーはチームではなく、選手と直接契約を結ぶこともあります。理由としては、個人競技のスポーツ選手も体調管理やパフォーマンス向上のためにスポーツトレーナーを必要とするためです。
例をあげると、陸上やテニスなどの選手は食事の栄養管理やトレーニングメニューを専門家に任せることで、より競技に集中できる環境が手に入ります。一方、スポーツトレーナーは選手の身体状態や能力を理解しながら最適なサポートを行うことで、能力開発に貢献できます。

実業団チーム

実業団チームへの就職も、スポーツトレーナーの選択肢のひとつです。実業団チームはプロではないものの、企業がスポーツの振興や社会貢献、広報活動の一環として活動しています。なお、実業団チームに所属するスポーツトレーナーは、スポーツトレーナーと企業の社員という兼任が一般的です。
平日は企業のオフィスでビジネスに関わる業務をこなしつつ、週末や夕方以降は選手たちのトレーニングサポートや試合の準備を行います。

スポーツジム

スポーツジムやフィットネスクラブも、スポーツトレーナーの就職先のひとつです。近年、健康と美に対する意識が高まり、運動をとおしてダイエットや健康的な身体を目指す人が増えています。スポーツジムのCMがテレビで頻繁に流れていることもあり、需要の高さを感じる人は多いのではないでしょうか。
このような時代背景もあり、スポーツジムやフィットネスクラブもスポーツトレーナーの就職先として人気があります。

病院や整体院

病院や整体院も、スポーツトレーナーの就職先のひとつです。スポーツ整形外科を設置している病院は、プロスポーツ選手から一般人まで多くの人が来院します。ケガをした患者のリハビリテーションの援助やメンタルケアなど、仕事内容は多岐にわたります。
注意点として、整体院や鍼灸院で働く場合は、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師などの国家資格が必要になるかもしれません。そのため、スポーツトレーナーとして病院や整体院で働きたい人は、資格の取得が必要な点を理解しておきましょう。

海外で働く

スポーツトレーナーのキャリアパスには多様な選択肢がありますが、なかでも海外へのチャレンジはとくに魅力的ではないでしょうか。海外での経験は異なる文化や環境から知見を広げられるため、自身の専門性をさらに高めてくれます。
ただし、海外で働くためには高度な語学力が求められます。英語を主体とする外国語のスキルが不可欠のため、就職先としての難易度は高いといわざるを得ません。しかし、最近では日本で活躍したプロスポーツ選手が海外に挑戦する機会も増えており、そのまま海外へ同行するケースも見受けられます。

 

2.スポーツトレーナーとして就職先を見つける5つのポイント

スポーツトレーナーとして就職先を探す場合は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。ここでは、スポーツトレーナーの就職先を見つける際に重要なポイントを5つ紹介します。

1.他職種よりも求人数が少ないため慎重に選ぶ

健康や美容に対する関心度の高さやスポーツ人気の上昇により、スポーツトレーナーの需要は増加傾向にあります。しかし、スポーツトレーナーの需要が増えている一方で、求人数はそれほど多くはありません。これは、スポーツトレーナーが専門的な知識や技術を有する職業のため、適応する人材が限定されてしまう点が一因とされています。
そのなかでも、プロスポーツチームや選手と専属契約を結ぶことは極めて稀なケースで、ほとんどの人は採用にいたりません。専属契約などの特別なポジションに就くには、長年の経験や深い専門性、そして高い語学力などが必要となるためです。
こうした状況を踏まえると、スポーツトレーナーとして就職する際は、自分のスキルや経験が職場に適しているかを慎重に判断する必要があります。

2.採用に有利に働く「資格」を身につける

スポーツトレーナーは、資格がなくても仕事ができる職業です。しかし、就職を有利に進めるなら「資格」の取得は必須といえるでしょう。なぜなら、履歴書に自分の取得した資格を記載することで、専門性を証明できるためです。
たとえば、柔道整復師や理学療法士などは面接時に優遇される可能性があるため、おすすめの国家資格です。また、病院や整骨院などを就職先に選ぶ場合は、これらの資格保持を採用条件としているところもあります。
こうした医療施設では、患者の体調管理や病状の改善、リハビリテーションの支援など、専門的な知識と技術が必要になるためです。したがって、スポーツトレーナーとして就職を成功させるなら、資格取得は必要な要素といえるのではないでしょうか。

3.人脈を広げる

スポーツトレーナーは過去の実績やスキルも大切ですが、人脈を広げることも重要です。理由としては、人脈によって就職先が見つかるケースも多いためです。例をあげると、以前のクライアントや同僚からの推薦により、新たな就職先が見つかったなどのケースが数多くあります。
以上の点から、自身のキャリアアップと多くのチャンスを得るには、人脈の構築は欠かせない要素といえるでしょう。

4.経験をとにかく積む

スポーツトレーナーは、経験がものをいう職業です。しかし、初めて仕事に就くときはだれもが初心者です。さまざまな環境で経験を積むことで、自分自身のスキルや知識がアップデートされ、多くの問題に対応できる「プロのトレーナー」に成長します。
また、こうした経験はスポーツトレーナーの技術面以外に、コミュニケーションスキルや問題解決能力の向上も期待できます。以上をまとめると、スポーツトレーナーとして成長するには多くの経験を積むことが重要です。

5.インターンシップを有効活用する

インターンシップは就活生が参加する「職業体験」で、興味のある職業を深く理解できる絶好の機会です。実際の業務をとおして得られる経験は、履歴書や面接で自分のスキルをアピールする際に大いに役立つでしょう。また、インターンシップでは企業で働く人たちと直接交流する時間も得られます。
先輩方から直接アドバイスをもらったり、どのようなスキルを磨けばよいのか具体的なフィードバックを得られたりします。また、人脈が広がる点もインターンシップの大きな魅力です。先輩方からのリアルな声を聞けることは、今後の就職活動やキャリア形成において価値のある経験といえるでしょう。

 

3.スポーツトレーナーの就職に役立つ資格

スポーツトレーナーの技術や立場を証明する方法として、「資格」の取得も選択肢のひとつです。ここでは、スポーツトレーナーの就職時に役立つ資格を紹介します。

柔道整復師

柔道整復師と呼ばれる国家資格は、整骨院や接骨院で働くために必要な公認資格です。一般的な医者が行う手術や投薬とは異なり、包帯やテーピング、手技を用いて施術します。
柔道整復師は、比較的高い合格率(2022年の合格率62.9%)を誇りますが、受験資格として大学や専門学校などで3年以上学ぶ必要があるため、難易度の高い資格といえます。

鍼灸師

鍼灸師は、鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて全身のツボや筋肉に刺激を与え、自然治癒力の向上や病気の予防を促す東洋医学の専門家です。日本の国家資格として、多くのスポーツトレーナーが取得を目指しています。
鍼灸師の資格難易度ですが、直近5年間の合格率は70%以上と比較的高い水準にあります。そのため、スポーツトレーナーとしてのキャリアを広げるには、鍼灸師の資格取得も有効な手段のひとつといえます。

JATI認定トレーニング指導者

日本トレーニング指導者協会が認定する民間資格のひとつです。資格を保有すれば、科学的根拠に基づいた運動プログラムの作成と指導を行う専門家として証明できます。日本トレーニング指導者協会が認定する資格は3種類ありますが、このJATI認定トレーニング指導者はもっとも初級の位置づけです。
2022年〜2023年の合格率は、60〜80%程度で推移しています。しかし、資格の取得は簡単ではなく十分な学習と準備が必要です。

 

4.まとめ

本記事では、スポーツトレーナーの就職先を中心に解説しました。具体的な就職先としては、スポーツチームやスポーツジム、病院、整体院、海外での就業などがあります。それぞれの就職先で求められるスキルや役割が異なるため、自分に適した就職先の選定が重要です。
また、スポーツトレーナーとしてのキャリアを広げるうえで、資格取得が有効な手段とであることにも触れました。これらの資格は、専門性の証明や就職活動を有利に進めるうえで大きな武器となり得ます。今後、スポーツトレーナーを目指す人は今回の記事を参考に、自分自身が活躍できる就職先を選ぶとよいでしょう。

 

いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。

スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。

——————————————-

スポーツの仕事についてより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

https://www.tsr.ac.jp/job/