INFORMATIONお知らせ
- コラム
運動音痴でも大丈夫!スポーツトレーナーに必要な資格や向いている人の特徴を解説
2024.04.25スポーツトレーナーとして働きたいけれど、自分自身が「運動音痴」のため、夢を断念している人は少なくありません。しかし、運動音痴でもスポーツトレーナーとして活躍することは十分可能です。そこで本記事では、運動音痴でもスポーツトレーナーを目指せる理由を解説します。
「運動音痴だけどスポーツに関わる仕事がしたい」という人には参考になる内容です。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。
目次
スポーツに関する専門的な知識が重要視されるため
スポーツトレーナーは選手のサポート役に徹するから
健康管理
トレーニングメニューの作成・指導
ケガへの対処と予防
柔道整復師
理学療法士
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
コミュニケーション力が高い
新しいことへの探究心がある
心から相手の支えになりたい人
1.スポーツトレーナーは運動音痴でも大丈夫?
スポーツトレーナーはスポーツに深く関わる仕事のため、運動能力が求められると誤解されがちです。しかし、運動音痴の人でもスポーツトレーナーとして就職することは十分可能です。ここでは、運動音痴の人がスポーツトレーナーとして活躍できる理由を紹介します。
スポーツに関する専門的な知識が重要視されるため
スポーツトレーナーは、スポーツに関する専門的な知識が求められます。スポーツ選手がケガなく最大限のパフォーマンスを発揮するには、トレーニングメニューの考案や指導が必要だからです。具体的には、生体メカニズムの理解や栄養学、リハビリテーション技術など、習得すべき知識は多岐にわたります。
こうした知識は選手の体調管理やパフォーマンス向上へのアドバイス、さらには選手のケガや病気の察知にも活かされます。科学は日進月歩で進化していますが、スポーツも例外ではありません。
トレーニング方法やリラックス法など、常に最新の情報が誕生しています。そのため、自分自身が運動音痴でも、圧倒的な専門知識があればスポーツトレーナーとして活躍できるのです。
スポーツトレーナーは選手のサポート役に徹するから
スポーツトレーナーは、選手を近くで支えながら成長を促す重要な役割です。自分自身が運動音痴でも、選手のパフォーマンスを向上させる「ホスピタリティ」を持っていれば、問題なく仕事ができます。
また、自分自身が運動音痴であることで、選手の痛みや苦労をより深く理解できるかもしれません。このように、運動音痴といったデメリットがスポーツトレーナーとしての強みになることもあるのです。
2.スポーツトレーナーの仕事内容は
スポーツトレーナーは選手のサポート役が主な仕事と先述しましたが、具体的にはどのようなサポートを行うのでしょうか。ここでは、スポーツトレーナーの仕事内容を具体的に紹介します。
健康管理
選手のパフォーマンスを発揮させるには、健康管理が重要です。選手が心身ともに健康でなければ、望んだ結果にはつながらないでしょう。健康管理は食事や睡眠、またはメンタルケアにいたるまで、その都度必要なサポートやアドバイスを行います。
トレーニングメニューの作成・指導
選手のパフォーマンスを引き出すには、個々の選手に適したトレーニングプログラムが必要です。ただし、トレーニングは適切な計画と指導がなければ、逆効果になる可能性もあります。
そのため、スポーツトレーナーは選手の能力を確実に向上させる効果的なトレーニングメニューの作成と指導が求められます。
ケガへの対処と予防
選手がトレーニング中や試合中に負傷した場合、ケガの状態を評価し、適切な処置を行うのもスポーツトレーナーの仕事です。ケガをした部分にテーピングやアイシングなどの応急処置をしながら、症状の悪化を抑制します。また、スポーツトレーナーはケガの対処だけでなく、ケガが発生しないように予防策を講じることも仕事の一環です。
3.スポーツトレーナーに役立つ資格
スポーツトレーナーに役立つ資格は数多くあります。ここでは、取得難易度の高い国家資格から民間資格まで3つの資格を紹介します。
1.柔道整復師
柔道整復師は、スポーツトレーナーとして働くうえで役立つ国家資格です。2023年度の合格率が49.6%と高い難易度にも関わらず、多くの人が取得を目指しています。柔道整復師の資格を保有すれば、骨折や脱臼、打撲など、ケガ全般の治療が可能です。
なお、柔道整復師は手術や投薬ではなく、手技やテーピングを使用してケガの回復を目指すため、スピーディーで安全な治療ができる点も大きな強みです。
2.理学療法士
理学療法士は、運動療法や物理療法などを用いて運動能力を回復させる、医学的リハビリテーションの専門職です。理学療法士は、柔道整復師と同じ国家資格で高い難易度を誇ります。2022年度の合格率は79.6%と高い数字を示していますが、受験資格を得るには3年以上養成校での学習が必要です。
そのため、理学療法士の資格は誰でも簡単に取得できるわけではありません。しかし、選手がケガでリハビリテーションが必要な場合、専門的な支援ができることから「理学療法士」はとても価値のある資格といえます。
3.日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本スポーツ協会が認定するトレーナー資格です。この資格を保有すれば、スポーツ医学や運動生理学、リハビリテーションの知識と技術の証明ができます。なお、この資格は「日本のトレーナー資格の最高難度」ともいわれており、合格率は10〜25%と決して簡単ではありません。
そのため、合格すればスポーツトレーナーとしての信頼性が一段と増し、選手やチームからの信頼も深まるでしょう。
4.スポーツトレーナーに向いている人の特徴
実際にスポーツトレーナーに向いている人は、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは、スポーツトレーナーに向いている人の特徴を具体的に解説します。
コミュニケーション力が高い
スポーツトレーナーにとって、コミュニケーション力は必須のスキルです。選手に対してトレーニングプログラムの説明、健康に関するアドバイスを行うには、お互いの信頼関係が重要です。また、こちらの伝えたい情報を相手に正しく届けるには、簡潔でわかりやすく伝える能力も求められます。
そして、選手のモチベーションをキープさせる「応援力」も大切です。選手が困難に直面したときやパフォーマンスが低下した際、自信を取り戻せる言葉をかけることで、選手のモチベーションが回復するかもしれません。このように、コミュニケーション力が高い人は、スポーツトレーナーとして成功する可能性が高いといえます。
新しいことへの探究心がある
科学や医学はAIの台頭により、さらなる進化を遂げていますがスポーツ界も同様です。昔は当たり前だった情報が、今では非常識として扱われているものも数多くあります。そのため、スポーツトレーナーには、新しい分野や情報を常に求める探究心が求められます。
心から相手の支えになりたい人
スポーツトレーナーは、心から相手を支える「献身的な気持ち」が重要です。相手の成長や成功を一緒に喜び、そして挫折でさえも理解を示す「自己犠牲の心」を持つ人はスポーツトレーナーに向いています。このような献身的なサポートは、選手の信頼を勝ち取るだけでなく、選手の成長を促すためには重要な要素です。
5.まとめ
運動音痴の人でも、スポーツトレーナーとして十分に活躍できます。しかし、第一線で活躍するには、周囲との差別化を図るための資格やスキルを身につけなければなりません。柔道整復師や理学療法士、アスレティックトレーナーなどは、スポーツトレーナーとしての専門性を高めるうえで有用な資格です。
そして、記事内ではスポーツトレーナーに向いている人の特徴にも触れました。コミュニケーション力、探究心、献身的な心持ちなどはスポーツトレーナーにとって重要な特性です。運動音痴だけれどスポーツに関わる仕事がしたい人は、今回の記事を参考にスポーツ業界に一歩足を踏み入れてはいかがでしょうか。
いかがでしたでしょうか。東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、様々なスポーツ分野に関わる多種多様な職業に就職し、活躍していくことができる、スポーツに特化した専門学校です。
スポーツの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。
——————————————-
スポーツの仕事についてより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
関連記事
-
- コラム
スポーツジャーナリストとは?求められる5つのスキルややりがいまで解説!
2024.04.24スポーツジャーナリストは、スポーツに関する話題を情報収集し、多くの人にスポーツの魅力を伝える専門家で……
-
- コラム
子どもスポーツインストラクターとは?活躍場所・年収・将来性まで解説!
2024.03.29子どもに対する教育やスポーツに情熱を持っている人は「子どもスポーツインストラクター」の仕事が適してい……
-
- コラム
運動音痴でも大丈夫!スポーツトレーナーに必要な資格や向いている人の特徴を解説
2024.04.25スポーツトレーナーとして働きたいけれど、自分自身が「運動音痴」のため、夢を断念している人は少なくあり……